消防車両
消防車両には、火災を消火する「消防ポンプ車」「水槽付消防ポンプ車」、高所への放水と要救助者救出をする「はしご車」、交通事故や水難救助などの現場で活躍する「救助工作車」、けが人や病人を医療機関へ搬送する「救急車」などがあります。
柏崎市消防本部管内の配置車両一覧表
| 車種 | 本部・署 | 西分署 | 高柳分遣所 | 西山分遣所 | 出雲崎分遣所 | 計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 消防ポンプ自動車 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 
| はしご自動車 | 1 | 1 | 2 | |||
| 化学自動車 | 1 | 1 | 2 | |||
| 救急自動車 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 
| 救助工作車 | 1 | 1 | ||||
| 指揮車 | 1 | 1 | ||||
| 小型動力ポンプ付き水槽車 | 1 | 1 | ||||
| 資機材搬送車 | 2 | 2 | ||||
| 人員搬送車(マイクロバス) | 1 | 1 | ||||
| 広報車 | 1 | 1 | ||||
| 火災原因調査車 | 1 | 1 | ||||
| 指揮支援車 | 1 | 1 | ||||
| その他の車両 | 3 | 3 | ||||
| 計 | 19 | 4 | 2 | 3 | 2 | 30 | 
柏崎市消防本部管内の配置車両の紹介
指揮車

災害現場で隊員を指揮したり、情報を管理したりするための資機材を積載した車です。
                    後部座席には、現場に到着するまでに指令室からの情報をまとめるための記載台を設置しています。
                    車両後部から、隊員の活動状況や火災の逃げ遅れ者情報などを集約するための指揮台を引き出すことができます。また指揮本部の旗や雨天時用のテント、照明器具なども積んでいます。
指揮車の緒元
| 車体形状 | 指令車 | 
|---|---|
| メーカー | トヨタ | 
| 登録年 | 2015年 | 
| 全長 | 5.38メートル | 
| 全幅 | 1.88メートル | 
| 高さ | 2.42メートル | 
| 総重量 | 3.285トン | 
| 定員 | 5人 | 
消防ポンプ車

消防車といえば、この消防ポンプ自動車が代表的な車両です。火災の際に消火栓や防火水槽などの水を使用して消火します。
この車両は、CAFS装置、1,500リットルの水、救助資機材、大型LED照明装置などが積載された多機能ポンプ自動車です。CAFS装置とは「Compressed Air Foam System」の略で、日本語では「圧縮空気泡消火装置」と呼ばれています。この装置は水とCAFS薬剤を混合させ、圧縮空気を注入することで泡が生成され、水の代わりに泡を放射し消火するシステムです。
メリットは「水を放水するホース重量と比較し軽量なため、作業負担が軽減される」「消火に要する水が少量で済むため、水損防止に貢献できる」「泡は大きな表面積と薄い均一な膜を形成するため、窒息消火に有効」などがあげられます。
                    左サイドボックスには救助資機材などを積んでいます。
                    右サイドボックスにはホースやチェーンソーなどを積んでいます。


後部ボックスには排煙機や予備の空気ボンベなどを、車両上部には三連はしご・バスケット担架を積んでいます。
消防ポンプ車の緒元
| 車体形状 | 水槽付消防ポンプ自動車 | 
|---|---|
| メーカー | 日野 | 
| 登録年 | 2015年 | 
| 全長 | 7.28メートル | 
| 全幅 | 2.33メートル | 
| 高さ | 3.07メートル | 
| 総重量 | 11.3トン | 
| 定員 | 6人 | 
小型動力ポンプ付水槽車

水槽に5,000リットルの水を積載することができます。火災現場の近くに水利がない場合に出場して、豊富な積載水で消火活動をサポートします。

車両後部ボックスには放水、給水に使用する資機材を積んでいます。
水槽付消防ポンプ車の緒元
| 車体形状 | 小型動力付水槽車 | 
|---|---|
| メーカー | 日野 | 
| 登録年 | 2014年 | 
| 全長 | 7.11メートル | 
| 全幅 | 2.95メートル | 
| 高さ | 12.285メートル | 
| 総重量 | 11.3トン | 
| 定員 | 3人 | 
はしご車

最大伸長30メートルのはしごで、ビルなどの高所で逃げ遅れた人を救出します。
さらにはしごの先端から放水ができ、消防車からの放水では届かない高所の火災を消火します!

はしご車の緒元
| 車体形状 | はしご付き消防車 | 
|---|---|
| メーカー | 日野 | 
| 登録年 | 2004年 | 
| 全長 | 10.70メートル | 
| 全幅 | 2.49メートル | 
| 高さ | 3.66メートル | 
| 総重量 | 20.980トン | 
| 定員 | 6人 | 
救助工作車
交通事故、自然災害等の多種多様な災害で活躍します。
積載資機材は100種類以上と柏崎消防署ナンバーワン! 車両前部にウィンチ、後部にクレーン、夜間の活動にも対応するため大型の照明器具を搭載しています。
車両のシャッター内は出動した災害に適した資機材を取り出しやすいように整理整頓し配置してあります。
車の中に閉じ込められた人を救出するために、こじ開けたり切断するための大型油圧救助資機材です。
                    転覆・横転車両の固定や倒壊建物の緊急的支柱、ロープを使い救出するための支点等、多用途に使うことのできる資機材です。
救助工作車の緒元
| 車体形状 | 救助工作車 | 
|---|---|
| メーカー | 日野 | 
| 登録年 | 2020年 | 
| 全長 | 8.24メートル | 
| 全幅 | 2.37メートル | 
| 高さ | 3.20メートル | 
| 総重量 | 11.945トン | 
| 定員 | 5人 | 
救急車

傷病者を医療機関に搬送するための車両です。
車内には傷病者の状態を観察するための資器材や、酸素投与、除細動、喉に詰まった異物を取り除くなどの救命処置ができる資器材を積載しています。
                    救急車内は、たくさんの資器材が使いやすいように配置してあります。
                    動けない傷病者を搬送するために、ストレッチャー(車輪付き簡易ベッド)を載せています。スムーズに出し入れしやすい構造になっています。
救急車の緒元
| 車体形状 | 高規格救急車 | 
|---|---|
| メーカー | トヨタ | 
| 登録年 | 2016年 | 
| 全長 | 5.67メートル | 
| 全幅 | 1.89メートル | 
| 高さ | 2.58メートル | 
| 総重量 | 3.145トン | 
| 定員 | 7人 | 
人員搬送車

26人乗りのバスです。
集団食中毒や交通事故など、一度に多数の傷病者が発生して救急車では乗せきれない時に活躍します。
人員搬送車の緒元
| 車体形状 | 人員搬送車 | 
|---|---|
| メーカー | 日産 | 
| 登録年 | 2006年 | 
| 全長 | 6.27メートル | 
| 全幅 | 2.06メートル | 
| 高さ | 2.74メートル | 
| 総重量 | 20.980トン | 
| 定員 | 26人 | 
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 消防総務課 人事企画係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1372/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
          


              



          
      
      
      
              
              
              
              
              
              
              
              
更新日:2020年08月11日