消火器の使い方
火災への備えとして、消火器を設置する家庭が増えています。
消火器は私達の一番身近にある消防用設備ですが、実際に使用したことがある方は少ないのではないでしょうか?
このページでは、消火器の正しい使用方法・注意点を、動画を交えて説明します。
また、ページの後半で、消火器の破裂事故や販売・回収の注意点などもお伝えします。
消火器の使い方
まずはこちらの動画をご覧ください。
消火器の使用手順
- 安全ピンを引き抜く
- ホースを外し、火元に向ける
- レバーを強く握って放射する
消火器の設置場所
誰もが見やすく使用しやすい所
(注意)湿気の多い場所はさけましょう。
古い消火器の破裂事故が発生しています
消火器は消火薬剤を強力に放射するため、容器にさびやキズ、変形等があると圧力に耐えられず、破裂する危険性があります。
定期的に容器の底部などにさびや変形がないか点検してください。
古い消火器の廃棄方法は、以下のリンクをご覧ください。
消火器は適正な管理と廃棄を ―老朽化した消火器で破裂事故が発生しています
消火器の販売・回収
消防署では消火器の販売や回収は行っていません。
古い消火器を処分する場合は、購入した販売店か、消防本部予防課にお問い合わせください。
また、消防署員などをかたる悪質な訪問販売にも注意しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防指導係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1382/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年12月16日