火災の現況とその対策
柏崎市消防本部管内(柏崎市・刈羽村・出雲崎町)の令和6(2024)年に発生した火災の現況などをお知らせします。
出火件数・損害額
令和6(2024)年中の出火件数は22件で、前年に比較して16件減少しました。
火災種別でみると、建物火災が10件(前年比較16件減)で全火災の約45%を占め、建物火災のうち、住宅火災は7件(前年比較6件減)で建物火災の70%を占めました。
また、火災による死傷者数は、死者が2人(前年比較1人増)、負傷者が0人(前年比較2人減)でした。
火災損害額は2,759万1千円で、前年に比較して4,509万8千円減少しました。
区分 | 令和6(2024)年 | 令和5(2023)年 |
---|---|---|
建物火災 | 10件 (うち、住宅火災7件) |
26件 (うち、住宅火災13件) |
林野火災 | 1件 | 0件 |
車両火災 | 2件 | 1件 |
船舶火災 | 0件 | 0件 |
その他の火災 | 9件 | 11件 |
総数 | 22件 | 38件 |
出火原因
- たき火:4件
- 電気関係(注釈):3件
- たばこ:3件
- こんろ:2件
- ストーブ:2件
- 焼却炉:1件
- 排気管:1件
- その他:2件
- 不明・調査中:4件
(注釈)配線器具、電気機器、電灯・電話等の配線、電気装置
火災の事例
たき火からの延焼

たき火が風にあおられて、建物に燃え移ることがあります。
- 消火の準備をしっかりとする。
- たき火が完全に消えるまで、その場から離れない。
- たき火、どんど焼き、キャンプファイヤー等は、消防署に届け出が必要です。
- 野焼きによるごみの焼却行為は、法律により禁止されています。
経年劣化した配線器具からの出火

電気器具や電気コードを長年使用していると、経年劣化や使用状況から発熱し、出火する恐れがあります。
- 電気コードは、束ねたり、折れたりした状態で使わない。椅子やテーブルなどで踏みつけない。
- コンセントを抜き差しするときは、コードを持たずに根本の固い部分を持つ。
- 水滴がコンセントに入る可能性のあるところで使わない。
- コンセント付近は定期的に清掃し、埃を溜めない。長期間使わない電気機器のコンセントは抜く。
たばこの不始末による出火

たばこの不始末により、火災が発生する恐れがあります。
- 寝たばこ、ポイ捨てを絶対にしない。
- 火のついたままのたばこを放置しない。
- 吸い殻を捨てる前に、水などで完全に消火する。
- 灰皿に吸い殻をため過ぎない。
こんろに火をつけたまま外出

こんろの使用を誤ると、火災になることがあります。
- 調理中にこんろから離れない。
- こんろの周りに燃えやすいものを置かない。
- 換気扇や魚グリル等は定期的に掃除する。
ストーブを使用中に出火

使用中のストーブから周りの物に燃え移ることがあります。
- 洗濯物をストーブの上で干さない。
- 寝具、カーテン等燃えやすいものはストーブから離す。
- カセットボンベやスプレー缶などを近くに置かない。
- 寝る前には必ずストーブを消す。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防指導係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1382/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月25日