02_つながる 相談支援の輪

そっとつなぐ二人の手の写真と「思いやりと支え合いのまち」を目指して の文字があります

このページは、広報かしわざき2024年10月号の特集記事を基に作成しました。

←前のページ「01_重層的支援体制整備事業がスタート」を読む

相談支援の輪

各分野の相談員の方々を紹介します。

一人で抱え込まず、困った時はご相談ください。

フリースクール ―一般社団法人 居場所と学び舎CLAST

笑顔の男性の写真があります

松本さん

そのままの子どもを受け入れることを意識しています。

元気になる、安心できる居場所として「自分のままでいい」「皆と違ってもいい」と思えるような関わりを心がけています。

生活困窮 ―柏崎市社会福祉協議会地域福祉課生活支援係

笑顔の女性の写真があります

本間さん

生活に困窮されている方からの相談をしっかりと傾聴し、相談者の多岐にわたる悩みの解決に向けて対応しています。

不登校 ―柏崎市 適応指導教室(ふれあいルーム )

眼鏡をかけた男性の写真があります。手にはたくさんの眼鏡を持っています

柴野さん

視点を変えることで見えてくる何かを子どもたちと一緒に発見できるよう努めています。

障がい ―柏崎刈羽ミニコロニー 元気館デイサービスセンター サテライト相談窓口みにころ

ショートカットヘアではつらつとした雰囲気のある女性の写真があります。

猪爪さん

相談者や、その家族の表情をよく見て対応するように心がけています。

また、本人の強みは何か、どうしたら引き出せるかを考えながら支援しています。

介護 ―地域包括支援センター

ボブヘアスタイルで柔和な笑みを浮かべた女性の写真があります。

川野さん(中地域包括支援センター)

高齢者やその家族の方が安心して相談できるよう、寄り添い、丁寧に対応することを心がけています。

こころの健康 ―健康推進課地域保健係

やさしそうな笑顔を向ける2人の女性の写真があります

纐纈(きくとじ)さん(写真左)、小林さん(写真右)

こころが軽くなるよう、気持ちに寄り添いながらお話をお聴きします。

一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

子ども ―こども家庭センター

やさしそうな雰囲気のある2人の女性の写真があります。

大矢さん(写真左)と丸山さん(写真右)

妊娠中の方、子育て中のパパママ、そのお子さんが気軽に話せるよう、本当に知りたいことに対応できるよう心がけています。

保育 ―子育て支援室

エプロンを付けた2人の女性保育士の写真があります

バンビちゃんルーム 永井さん(写真左)、あそびのへや「こあら」齋藤さん(写真右)

気軽に利用できて、笑顔で帰ってもらえるような雰囲気づくりを心がけています。

お子さんはもちろん、保護者の方の気持ちに寄り添っています。妊娠中の方や初めて利用したいという方も大歓迎です。

ひきこもり ―ひきこもり支援センター

引きこもり支援センターで相談を受ける男性職員と女性職員の写真があります。

本間さん(写真左)、今井さん(写真右)

みなさんの思いを大事にし、安心して一歩を踏み出すことができるように、共に考えサポートします。

前のページを読む

この記事に関するお問い合わせ先

総合企画部 元気発信課 情報発信係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月04日