被災者生活再建支援金

令和6年能登半島地震により住宅に大きな被害を受けた世帯へ、支援金を支給します。

対象

居住する住宅が、以下のいずれかに該当する世帯

  • 全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊の認定を受けた世帯
  • 床上浸水の被害を受けた世帯
  • 住宅の敷地に被害が生じ、やむを得ず解体する世帯

(注意1)「居住する住宅」とは、地震発生時に日常的に生活を送っていた住宅のことです。

(注意2)全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊の認定を受けた世帯、床上浸水の被害を受けた世帯の被害状況の認定は、原則、り災証明書によります。

支援金額

支援金には県市制度と国制度があり、国制度は基礎支援金と加算支援金に分かれています。金額はそれぞれの合計となりますが、世帯人数、被害状況、住宅の再建方法で異なります。

住宅を建設・購入または補修するまでの間に賃貸住宅へ入居する場合は、加算支援金の高い金額を適用します。

注意事項

  • 被害状況が半壊および床上浸水の世帯は、国制度は対象外となります。
  • 公営住宅に入居する場合は、加算支援金は対象になりません。
  • 住宅の再建先を県外にする場合、県市制度の支援金額は2分の1になります。

複数人世帯(世帯人数が2人以上の世帯)

支援金額一覧
被害状況 県市制度 国制度
全壊、敷地被害解体 100万円
  • 基礎支援金:100万円
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=200万円
    • 補修=100万円
    • 賃借=50万円
大規模半壊 50万円
  • 基礎支援金:50万円
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=200万円
    • 補修=100万円
    • 賃借=50万円
中規模半壊 50万円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=100万円
    • 補修=50万円
    • 賃借=25万円
半壊 50万円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:対象外
床上浸水 30万円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:対象外

 

単身世帯(世帯人数が1人の世帯)

支援金額一覧
被害状況 県市制度 国制度
全壊、敷地被害解体 75万円
  • 基礎支援金:75万円
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=150万円
    • 補修=75万円
    • 賃借=37万5千円
大規模半壊 37万5千円
  • 基礎支援金:37万5千円
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=150万円
    • 補修=75万円
    • 賃借=37万5千円
中規模半壊 37万5千円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:
    • 建設・購入=75万円
    • 補修=37万5千円
    • 賃借=18万7500円
半壊 37万5千円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:対象外
床上浸水 22万5千円
  • 基礎支援金:対象外
  • 加算支援金:対象外

 

申請方法

半壊以上のり災証明書の発行を受けた方へ、個別にご案内します。

申請期限

  • 県市制度、国制度基礎支援金:令和8(2026)年1月31日まで
  • 国制度加算支援金:令和9(2027)年1月31日まで

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民活動支援課 活動推進係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-43-9127/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年02月07日