救命手当て(異物除去)・応急手当て(止血)

柏崎市のゆるキャラ「えちゴン」が、異物除去法と止血法を、ポイントともに分かりやすく説明します。

異物除去

越後柏崎のPRキャラクターえちゴンが救急服を着て消防救急フェアのタスキをかけて立っている写真

のどを押さえ苦しがっている人がいたら「のどが詰まったの?」と聞いてください。

詰まったと判断したら、119番通報をしましょう。

本人が咳をすることが可能なら、咳を続けさせましょう。

それでも取れなければ、まず「背部叩打法」を試みます。効果がなければ「腹部突き上げ法」を試みてください。

異物が取れるか、反応がなくなるまで、繰り返し続けます。

1.背部叩打法(はいぶ こうだほう)

写真:背部叩打法。背中(肩甲骨の真ん中あたり)をたたいています
  1. のどをつまらせた人の後方から、手のひらで左右の肩甲骨の真ん中あたりを、力強く何度も連続してたたきます。

2.腹部突き上げ法(ふくぶ つきあげほう)

写真:腹部突き上げ法。後ろからおなかのあたりを突き上げる方法です
  1. のどを詰まらせ人の後ろに回り、ウエスト付近に手を回します。
  2. 一方の手でへその位置を確認し、もう一方の手で握りこぶしを作って、その親指側をへそより少し上に当てます。
  3. その手をへそを確認した手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。

ポイント

越後柏崎のPRキャラクターえちゴンが人差し指を立てているイラスト

のどを詰まらせ呼吸ができない場合に、親指と人差し指で喉をつかむようなしぐさ(窒息のサイン)がみられることがあります。

このしぐさを見たら直ちに行動しなければなりません。

腹部突き上げ法を実施した場合は、腹部の内臓をいためている可能性があるため、救急隊にそのことを伝えましょう。119番通報する前に異物が取れた場合でも、医師の診察が必要です。

3.反応がなくなったら

  • ぐったりして反応がなくなった場合は、心肺蘇生の手順を開始します。
  • まだ通報していなければ119番通報を行い、AEDも手配します。
  • 心肺蘇生を行っている途中で異物が見えた場合は、それを取り除きます。
  • 見えない場合には、やみくもに口の中に指を入れてさぐらないでください。また、異物をさがすために胸骨圧迫を長く中断しないでください。

止血法

  • 大出血は直ちに止血をしなければなりません。
  • 出血している傷口にきれいなガーゼやハンカチなどを当て、その上から強く押さえて、しばらく圧迫します(直接圧迫止血法)。
  • この方法が、最も基本的で確実な方法です。

ポイント

越後柏崎のPRキャラクターえちゴンが左指をさしているイラスト

細いひもなどで縛る止血法は、締め付けが強すぎると、神経や筋肉を痛める危険性があるため、してはいけません。

押さえる手が直接血液に触れないように、ビニール袋などで手を覆うようにしましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署 救急係

〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1500/ファクス:0257-24-1119
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年08月07日