自分の適正体重を知ろう
健康でいるために、肥満予防はとても重要です。
肥満は生活習慣病(糖尿病や動脈硬化をはじめとする心疾患や脳血管疾患など)を引き起こします。
しかし、肥満だけが病気の引き金になるのではなく、やせ過ぎも注意が必要です。
やせ過ぎも注意!
女性のやせ
若い女性のやせが増加しています。
過度のダイエットや食事の偏りが原因で、貧血や月経不順を生じます。
高齢者のやせ
活動量や食欲の低下などにより食事量が減少することで、体重が減ります。
高齢者がやせになると、免疫力の低下や筋力低下による転倒から、寝たきりなどを引き起こします。
適正体重とは
生活習慣病になりにくいとされている体重を「適正体重」と言います。
18歳以上はBMI(体格指数)を用いて、適正体重を計算します。
適正体重の求め方
身長(メートル)×身長(メートル)×22(BMI)
計算例(身長161センチメートルの方の場合)
1.61(メートル)×1.61(メートル)×22(BMI)=約57キログラム
健診を毎年受けましょう

適正体重はあくまで目安です。
生活習慣病は、進行するまで自覚症状がありません。
健康診査を受けて早期に対処すれば、健康を取り戻すことができます。
健診は自分の体を守るための大切な検査です。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康推進課 健康増進係
〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-20-4213/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年10月25日