流産・死産等された方へ(妊婦のための支援給付)
ご相談窓口
おなかの中で大切に育ててきたお子さまをなくされた方の悲しみは計り知れません。その気持ちを抱えたまま、おひとりで苦しんでいませんか。
「つらい」「誰かと話したい」「聞いてほしい」時には、保健師や助産師がお話を伺います。どうぞご相談ください。
相談に関する窓口
子育て支援課家庭支援係(元気館1階)
- 住所:柏崎市栄町18-26
- 電話:0257-20-4215
- ファクス:0257-20-4201
妊婦支援給付金のご案内
令和7(2025)年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶された方は、妊婦支援給付金の対象となる場合があります。
柏崎市に住民票がある方で、妊婦支援給付金の支給を希望する場合は、以下のとおりお手続きください。
申請方法
妊婦給付認定の有無により、申請方法が異なります。申請に必要な様式は、このページからダウンロードできます。
1.妊婦給付認定を受けている方
「胎児の数の届出」が必要です。次の書類を、直接または郵送で、子育て支援課育成支援係に提出してください。
- 胎児の数の届出書(様式6号)
- 口座情報が確認できるもの(通帳やキャッシュカード)の写し
- 身分証(マイナンバーカード等)の写し
2.妊婦給付認定を受けていない方(認定申請をしていない方)
「妊婦給付認定申請」と「胎児の数の届出」が必要です。次の書類を、直接または郵送で、子育て支援課育成支援係に提出してください。
- 妊婦給付認定申請書(様式第1号)
- 胎児の数の届出書(様式第6号)
- 口座情報が確認できるもの(通帳やキャッシュカード)の写し
- 身分証(マイナンバーカード)の写し
- 【妊娠届出前の方のみ】胎児心拍を確認した事実を証明できる書類(妊婦給付認定用診断書、死産証明の写し)
(注意)母子健康手帳の交付前(妊娠届出前)に流産・死産等された方は、産科医療機関の医師等が胎児心拍を確認した事実を証明する書類(妊婦給付認定用診断書、死産証明の写し)を必ず添付してください。
申請様式・記入例
胎児の数の届出書(様式第6号)
胎児の数の届出書(様式第6号) (Wordファイル: 37.1KB)
胎児の数の届出書(様式第6号) (PDFファイル: 73.0KB)
【記入例】胎児の数の届出書(様式第6号) (PDFファイル: 102.6KB)
妊婦給付認定申請書(様式第1号)
妊婦給付認定申請書(様式第1号) (Wordファイル: 45.9KB)
妊婦給付認定申請書(様式第1号) (PDFファイル: 106.2KB)
【記入例】妊婦給付認定申請書(様式第1号) (PDFファイル: 133.6KB)
妊婦給付認定用診断書
妊婦給付認定用診断書(ひな型) (Wordファイル: 19.2KB)
関連リンク
妊娠から出産・子育てまでを一貫的に支援します(妊婦のための支援給付)
妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)|こども家庭庁ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て支援課 育成支援係
〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-47-7075/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月25日