外来植物「ナガミヒナゲシ(ケシ科)」の拡大を防ぎましょう
市内で、外来植物「ナガミヒナゲシ」の繁殖が確認されています。
オオキンケイギクやセイタカアワダチソウ、ブタナと同じく、繁殖力が強く、周囲の生態系に悪影響を及ぼす恐れがあります。
自宅敷地内や管理する土地で繁殖している場合は、駆除するなど、皆さんのご協力をお願いします。
ナガミヒナゲシとは
ナガミヒナゲシはヨーロッパ原産の外来種で、4月~5月にホピーに似たオレンジ色の花を咲かせます。果実が細長いことから、「長実ひな芥子=ナガミヒナゲシ(和名)」と付けられました。
1つの果実に、けし粒大の種が約1600粒も入っていて、1個体で15~17万粒の種を持ちます。種は秋に発芽しそのまま越冬するものと、翌春に種から発芽するものがあります。

ナガミヒナゲシの花(花弁は4枚)。茎には硬い毛が生えていて、高さが15~60センチメートルくらいになる。

果実(種子)の大きさは、2.5センチメートルほど。細長く、1つの果実に約1600粒の種がつまっています。
駆除の方法
実がなる前、花が咲く頃までに駆除をするのが効果的です。
自宅庭などで株が少なければ、根から引き抜き、燃やすごみとしてお出しください。株が多くて引き抜けない場合は、地上近くで刈り取るか除草剤を使用してください。
果実がある場合は、種がこぼれないようにしてください。
(注意)素手で触ると、手がかぶれる恐れがあります。駆除する際は、ゴム手袋などを使用してください。液などが手に付着した場合は、よく洗い流してください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 環境保全係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月21日