外国人留学生奨学金について(市長への手紙、令和6(2024)年5月公開)
手紙と回答の概要
お寄せいただいた内容の概要
柏崎市のホームページを見ると日本人向けの奨学金はありますが、外国人留学生向けの奨学金はありません。
そこで、柏崎市で留学生のための奨学金を作れないかと相談したいのです。
⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。
回答の概要
柏崎市では、大学等への進学や就学している方を対象とした奨学金を創設していますが、留学生の方には利用しにくい制度であることは否めません。
事業の財源状況から、受給要件の緩和や新たな奨学金の創設は難しいと考えます。
直ちに支援できる制度はありませんが、留学生の方々の実態などについて、大学に確認するなど現状把握に努めたいと考えます。
⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。
手紙と回答の全文
お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。
お寄せいただいた内容の全文
私は、柏崎市に住んでいる留学生です。
柏崎の地域活性化の課題や活動にも多く参加しています。柏崎は地域的に交通の不便や商店の数が少ないため、留学生のアルバイトは不便です。また、私は社会活動や国際活動にもよく参加しているので、交通費などの資金面での支援も必要です。
柏崎市のホームページを見ると日本人向けの奨学金はありますが、外国人留学生向けの奨学金はありません。
そこで、柏崎市で留学生のための奨学金を作れないかと相談したいのです。月1万、2万円でも、大いに助けていただけると思います。
回答の全文
お手紙拝見しました。
このたび、留学生への奨学金の創設について、ご要望をいただきました。
柏崎市では、大学等への進学や就学されている方を対象とした奨学金を創設しておりますが、受給資格の一つに「保護者が柏崎市内に1年以上住所を有し、市税等を滞納していない世帯」という要件があります。
また、本市の奨学金は無利子の貸付金であることから、市内に住所を有する保護者から連帯保証人になっていただく必要があり、留学生の方にはご利用いただきにくい制度であることは否めません。
しかしながら、本市の奨学金は『柏崎市にお住まいの世帯の経済的負担の軽減』による学生の就学支援を目的としていることや、事業の財源状況から、受給要件の緩和や新たな奨学金の創設は難しいと考えております。
本市としましては、残念ながら、直ちに支援できる制度はありませんが、物価高騰などにより生活に困窮する留学生の方々の実態につきましては、大学に確認するなど現状把握に努めたいと考えておりますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
ちなみに、奨学金を含む生活支援に関して、大学にご相談されたでしょうか。まだであれば、本市以外の奨学制度を含め、相談に乗っていただけると思いますので、ぜひ、ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 総務課 総務係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月02日