「柏崎市グランドデザインの創作」の提案(2)(市長への手紙、令和7(2025)年2月公開)
手紙と回答の概要
お寄せいただいた内容の概要
市民の賛同を得た柏崎のまちづくりのグランドデザインを創成するため、有識者を集め議論をしていただく、プロジェクトをスタートできないものでしょうか。
⇒手紙の全文は以下の「お寄せいただいた内容の全文」をご覧ください。
回答の概要
「柏崎市をどのようなまちにしていくのか」という構想は、市の最上位計画である柏崎市総合計画において、向かうべき方向を定めています。なお、令和6(2024)年度から次期総合計画の策定作業が始まっています。これまで同様に計画の策定に当たり、各分野の方々から柏崎市総合計画審議会の委員として参画していただき、多くのご意見等を反映させながら作業が進捗しているところです。
⇒回答の全文は以下の「回答の全文」をご覧ください。
手紙と回答の全文
お寄せいただいた手紙の内容と市からの回答を、個人が特定されないように編集した上で掲載しています。
お寄せいただいた内容の全文
「柏崎市グランドデザインの創作」を提案いたしましたが、私の意図が十分お伝えできなかったように思います。
櫻井市長が中長期的事業にいろいろと取り組んでおられることは、十分承知いたしております。市の重要な事業で5年、10年、20年を要するものがあると思いますが、これらの中には、一代の市長の政策期間で完了せず、次の市長に引き継ぐものもあると思われます。
市長の交代によって事業が停滞したり、不当に見直しされることを防ぐために、明文化しておくことが有効であるものと考えます。
柏崎市のまちづくりのために、柏崎市をどのような姿にし、何に取り組んで行くかという目標を時間軸とチェックポイントを含む計画として明文化し、市民賛同の下に市が実行・推進するというグランドデザインであります。いわば柏崎市の憲法として引き継いでいくことになります。明文化されたまちづくりのビジョンに対して、柏崎市民は誇りを持ち、それが市外からの人口の流入につながる大きな要因と考えます。
市民の賛同を得た柏崎のまちづくりのグランドデザインを創成するため、有識者を集め議論をしていただく、プロジェクトをスタートできないものでしょうか。
回答の全文
お手紙拝見しました。
このたび、柏崎市グランドデザインの創作について、改めてご提案をいただきました。
さて、「柏崎市をどのようなまちにしていくのか」という構想は、市の最上位計画である柏崎市総合計画において、向かうべき方向を定めております。
現在、柏崎市第五次総合計画(平成29(2017)年度~令和7(2025)年度)では、最重要課題である「人口減少・少子高齢化の同時進行」に対応するため、「子どもを取り巻く環境の充実」「大変革期を乗り越える産業イノベーションの推進」の二つの重点戦略を掲げて取り組みを進めております。
「大変革期を乗り越える産業イノベーションの推進」の中では、柏崎市地域エネルギービジョンを示しながら、将来的には柏崎市がエネルギーの供給拠点の役割を果たしていくことをイメージして事業を構想しているところです。重点戦略に沿ったかたちで、地域エネルギー会社である柏崎あい・あーるエナジー株式会社の設立や大型蓄電設備の整備等進めてきたところであり、今後も施策を展開してまいります。
なお、令和6(2024)年度から次期総合計画の策定作業が始まっています。これまで同様に計画の策定に当たっては、各分野の方々から柏崎市総合計画審議会の委員として参画いただき、多くのご意見等を反映させながら作業が進捗しているところであります。また、計画案ができた段階で、市民の皆さまから意見を求めるパブリック・コメントの手続きを行い、市政への参加の促進も図ってまいります。そして、計画が策定した際には、「広報かしわざき」や市ホームページ等により、市民の皆さまにしっかり示してまいります。
○○様におかれましては、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 総務課 総務係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2330/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月06日