生活保護の種類と内容
生活保護には、8種類の扶助があります。
生活扶助
毎日の生活に必要な食費や被服費、光熱水費などの費用です。
世帯の人数と年齢により計算された基準生活費に、特定の方には加算がつきます。
基準生活費
基準生活費は、住んでいる地域および世帯構成により異なります。柏崎市は、3級地1です。
10月~4月には、冬季加算があります。
世帯人数 | 冬季加算額 |
---|---|
1人 | 9,030円 |
2人 | 12,820円 |
3人 | 14,570円 |
4人 | 15,740円 |
5人 | 16,170円 |
6人 | 17,180円 |
加算
加算には、妊産婦加算、障がい者加算、介護施設入所者加算、在宅患者加算、放射線障がい者加算、児童養育加算、介護保険料加算、母子加算があります。
計算例
70歳1人世帯(高齢単身世帯)
66,640円+冬季加算9,030円(10月~4月)
(注意)介護保険料を年金天引きされていない場合は、毎月の介護保険料額が加算されます。(介護保険料加算)
40歳男性・35歳女性夫婦とその子10歳・8歳・5歳の5人世帯
159,750円+児童養育加算34,900円+教育扶助(2人)7,360円+冬季加算16,170円(10月~4月)
(注意)夫が障がい年金2級を受給している場合は、月15,380円が加算されます。(障がい者加算)
27歳の女性とその子2歳の2人世帯(母子世帯)
108,260円+児童養育加算10,190円+母子加算16,100円+冬季加算12,820円(10月~4月)
(注意)女性が妊娠6カ月以上の場合は、月11,720円が加算されます。(妊産婦加算)
住宅扶助
家賃、地代、住宅の修理に必要な費用です。
家賃は、世帯人数に応じて上限額があります。
世帯人数 | 上限額 |
---|---|
1人 | 32,000円 |
2人 | 38,000円 |
2~5人 | 42,000円 |
6人 | 45,000円 |
7人以上 | 50,000円 |
教育扶助
小学校・中学校の教育費、学級費、給食費、教材代、学習支援費(クラブ活動費)などの費用です。
医療扶助
病気やけがの治療に必要な費用です。
医療費は、柏崎市が直接、医療機関に支払います。
介護扶助
居宅や施設介護など、介護サービスを受けるための費用です。
介護費は、柏崎市が直接、介護事業者に支払います。
出産扶助
出産に必要な費用です。上限額があります。
生業扶助
高校就学や就労に必要な技能修得などに要する費用です。上限額があります。
葬祭扶助
葬儀に必要な費用です。上限額があります。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 福祉課 援護係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2234/ファクス:0257-21-1315
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年12月09日