障害福祉サービスの利用手続きの流れを教えてください
障害福祉サービス利用の流れは次のとおりです。
- 相談・申請
相談支援事業所や福祉課に相談し、福祉課で申請します。
↓ - サービス等利用計画案の作成依頼
指定特定相談支援事者者から「サービス等利用計画」を作成していただくことが必要です。相談支援事業所に作成を依頼していただきます。
↓ - 認定調査
現在の生活や障がいの状況について、福祉課の認定調査委員が全国統一の調査項目により調査を行います。
↓ - 審査・判定
調査の結果や医師の意見書等をもとに審査会で障害支援区分の審査・判定を行います。
(注意)区分は1~6までです。
↓ - サービス等利用計画案の提出
指定特定相談支援事業者が、申請者のご希望を考慮したサービス等利用計画案を作成します。申請者の同意を得た後、福祉課へ提出します。
↓ - 支給決定・受給者証の交付
サービス等利用計画案や障がいの状況、障害支援区分等をもとに支給決定を行い、受給者証が交付されます。
↓ - サービスを利用する事業者との利用契約
↓ - サービスの利用開始
(注意1)【審査・判定】は介護給付費の申請があった方のみです。
(注意2)地域生活支援事業のサービスを希望される方は【サービス等利用計画案の作成依頼】・【審査・判定】・【サービス等利用計画案の提出】の手続きは不要です。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 福祉課 障害相談係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2357/ファクス:0257-21-1315
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日