公共施設にAEDを設置しています

柏崎市は、市役所や図書館をはじめ、保育園や小・中学校、コミュニティセンターなど、ほとんどの公共施設に自動体外式除細動器(AED)を設置しています。
柏崎市AED設置公共施設一覧(令和7(2025)年4月1日現在) (PDFファイル: 516.6KB)
身近な設置場所を探しましょう
倒れて意識のないひとを見つけたとき、119番通報と同時にAEDを用意します。一刻を争う事態ですので、探しに行くのではなく、設置場所を知っていて取りに行くことが救命率を上げるポイントです。
AEDの設置場所にはステッカーなどの目印があるので、普段からAEDがある場所を確認しておきましょう。
AEDを利用できる時間帯なども知っておくといいでしょう。ただし、設置状況は変わることがあるので注意してください。
AED設置場所の標示例



AEDを使えるようになりましょう
AEDは、医療従事者ではない一般市民が使うために作られているので、操作方法は簡単です。しかし、いざ倒れている人を目の前にすると、慌てたり、怖くなったりするものです。
救える命を確実に救うために、AEDの使い方を事前に知っておきましょう。
また、柏崎消防署がAEDの使い方を含めた救急救命講習を行っています。ぜひ定期的に受講し、知識と技術を身につけましょう。
消防庁が一般市民向けに、救命講習をWEBで提供しています。心肺蘇生・AEDの活用などの応急手当を学ぶことができます。
AEDを使えなくてもできることがあります
AEDを触ったことがない人、使う自信がない人でも、救命活動の場でできることがあります。その場に居合わせた人たちで力を合わせて、大切ないのちを救いましょう。
- 大声で助けを呼ぶ
- 119番に電話する
- AEDのある場所を教えてあげる
- 走ってAEDを取りに行く


この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 国保医療課 地域医療係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-43-9141/ファクス:0257-24-7714
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月11日