令和6(2024)年9月定例会議
令和6(2024)年9月定例会議一般質問(質問者と質問項目)
| 
			 9月10日(火曜日)  | 
			|
|---|---|
| 
			 9月11日(水曜日)  | 
			|
| 
			 9月12日(木曜日)  | 
			
質問順序・質問項目一覧 (PDFファイル: 149.8KB)
9月10日(火曜日)午前10時~
星野正仁
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 道の駅「風の丘米山」整備の現時点での考えと観光事業の新たな取り組みについて(市長)
	
- 白紙になった道の駅の検討状況について
 - 観光ガイドアプリの導入の考えについて
 - ふるさと納税自動販売機の導入の考えについて
 
 - 柏崎総合医療センターの厳しい運営状況と今後の財政支援策について(市長)
 - 櫻井市長の4年間の総括と今後について(市長)
 
相澤宗一
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- あらゆる防災に強いまち「防災都市柏崎市への構築」に向けて(市長)
	
- 地震における自宅の防災機能を高めるために
		
- 住宅内部耐震対策の促進
 - 家具の転倒防止
 - 感震ブレーカーの普及
 - 災害時用トイレの備蓄促進
 
 
 - 地震における自宅の防災機能を高めるために
		
 - 地方創生、スポーツによる地域挙げてのまちづくり(市長・教育長)
	
- 地域スポーツコミッションの次なる手段
 - スポーツ部門の組織内横断
 - 地元愛の醸成に向けた取り組み
 
 
近藤由香里
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- エネルギーのまち柏崎における市民福祉の向上(市長)
	
- 柏崎刈羽原子力発電所の動向と本市への影響
		
- 東京電力ホールディングス株式会社に対する7項目の評価
 - 原子力発電所関連財源の変動
 
 - 次世代エネルギー推進における官民連携の在り方
		
- 水素サプライチェーン構築に向けた本市の対応
 - 柏崎あい・あーるエナジー株式会社の将来像
 
 
 - 柏崎刈羽原子力発電所の動向と本市への影響
		
 - 日常化する災害への対応力強化に向けて(市長・教育長)
	
- 令和6(2024)年度水害対応総合防災訓練の検証と今後の取り組み
 - マイナンバーカードを活用した避難所受け付けの方向性
 - 優先開設避難所となる公共施設の展望
		
- バリアフリー未整備施設における対応
 - 人口減少に伴う避難所指定の方向性
 
 - 町内会集会施設におけるデジタル環境の整備
 - 自走式水洗トイレ導入の可能性
 
 
西川弘美
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 男女共同参画の視点から見た仕事と健康の両立支援について(市長)
	
- かしわざき男女共同参画プランにおける仕事と健康の両立支援について
 - 市内企業・事務所との連携、地域への啓発について
 
 - ヤングケアラーの支援充実について(市長)
	
- 子ども・若者育成支援推進法における主な支援内容の当市の方向性について
 - 総合計画や地域包括ケア計画などでの取り組みについて
 - ヤングケアラーや若い世代への情報発信について
 
 
春川敏浩
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 医療機関への向き合い方について(市長)
	
- マイナ保険証への完全移行に向けて
 - かかりつけ医について
 - 救急車の適正利用について
 
 - 柏崎市公共施設等総合管理計画から見えてくる将来像について(市長)
	
- 公共施設の将来像について
 - 公共施設の借地契約における賃貸料について
 
 - 野生・有害鳥獣と特定外来生物の対応について(市長)
	
- 野生・有害鳥獣捕獲基準について
 - 防災行政無線による広報の在り方について
 - 特定外来生物の駆除について
 
 
重野正毅
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 中学校の部活動地域移行の在り方(市長・教育長)
	
- 中学校の部活動地域移行をまちづくりに生かすために
		
- まちづくりとしての機会と捉えることができるのでは
 - まちづくりの一側面としての人材活用について
 - 部活動地域移行に特化した業務を行う組織を作って取り組むべきではないか
 
 - 部活動の地域移行を休日と平日一体的に進める
		
- 現時点での地域移行への取り組みの進捗状況
 - 市として平日の部活動地域移行の方針をどう考えているのか
 - 市として令和8年度に完全実施される休日の部活動地域移行時の土日の大会参加の在り方をどう考えているのか
 - 吹奏楽を始めとする文化芸術関係の部活動の在り方について
 
 - 部活動の地域移行の市民への周知
		
- 「令和6(2024)年度柏崎市・刈羽村の地域移行推進方針」の中に記されている「これまでの部活動の教育的意義を継承しつつ」はどう捉えたらいいのか
 - できるだけ学校を頼らない、地域での活動を成り立たせるためにどうすればいいのか
 
 
 - 中学校の部活動地域移行をまちづくりに生かすために
		
 - 柏崎市の児童・生徒の学力(教育長)
	
- 全国学力学習状況調査から見えた学力向上プロジェクトの成果
 - これからの柏崎市の児童・生徒への学力向上対策
 
 
9月11日(水曜日)午前10時~
山本博文
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市の認知症高齢者対策について(市長)
	
- 認知症高齢者対策の取り組みについて
 - 認知症高齢者対策の今後の方向性について
 
 - 柏崎市の雷対策について(市長・教育長)
	
- 柏崎市の雷対策への考え方について
 - 市内小・中学校の雷対策について
 
 
五位野和夫
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 有害鳥獣被害対策の取り組みについて(市長)
	
- 有害鳥獣被害の認識について
 - 駆除の対応について
 - 電気柵設置の省力化と支援について
 
 - 柏崎市パートナーシップ制度の検討について(市長)
 - 健康保険証廃止後の市民への広報について(市長)
 
阿部基
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 林道の維持および整備について(市長)
	
- 林道の維持管理について
 - 森林環境譲与税の活用方法について
 
 - 緊急告知ラジオ(機器)について(市長)
 - ぎおん柏崎まつりについて(市長)
 
池野里美
- 障がいのある人もない人も互いに尊重し合い、共に自分らしく生きる社会を目指して(市長)
	
- 改正障害者差別解消法に対する柏崎市における現状と課題
 - 合理的配慮への義務を果たすために努力する事業所や企業に対しての支援策
 - 障がいのある方の就労についての現状と課題
 
 - 子どもたちや教職員にとって安全で楽しい水泳授業の在り方について(市長・教育長)
	
- 小・中学校における水泳授業における安全確保、水泳授業の意義、現状と課題
 - 学校設置のプールにおける維持・管理の現状と課題
 - 教員と子どもたちにとって意義のある水泳授業となるための今後の考え方
 
 
三嶋崇史
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 防犯力を高めるまちづくり(市長)
	
- 犯罪の実態と第三次柏崎市防犯まちづくり推進計画の実効性
 - 再犯防止の取り組みについて
		
- 再犯防止に係る計画策定
 - 保護司確保に向けた取り組み
 
 
 - 地域の伝統芸能を未来につなぐために(市長・教育長)
 
布施学
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 令和の米騒動と当市の水稲について(市長)
	
- 全国的な米不足について
 - 令和6年産米の仮渡金について
 - 葉月みのりの優位性について
 - 令和6年産の米山プリンセスの単価について
 - ふるさと納税と令和6年産柏崎産米の価格について
 - 持続可能な経営体育成について
 
 
9月12日(木曜日)午前10時~
佐藤正典
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 持続可能な医療体制に向けて(市長)
	
- 柏崎市の医療体制の現状に対する認識について
 - 医師不足と医師の高齢化に対する課題と医療人材確保について
 - 人口減少を踏まえた今後の持続可能な健(検)診体制の在り方
 - 新潟県厚生農業組合連合会の経営危機報道に関連する柏崎総合医療センターへの対応
 
 - 小・中学校の学区再編計画に関して(市長・教育長)
	
- 令和8(2026)年4月の統合(剣野小学校・鯨波小学校・米山小学校、日吉小学校・中通小学校)計画確定を受けての対応と進捗について
 - 子どもたち及び地域へのケアについて
 - 令和12(2030)年度の次期統合案を含めた今後の学区再編方針について
 
 
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら
          


              



          
      
      
      
              
              
              
              
              
              
              
              
更新日:2024年08月26日