令和6(2024)年12月定例会議
令和6(2024)年12月定例会議一般質問(質問者と質問項目)
12月10日(火曜日) |
|
---|---|
12月11日(水曜日) |
|
12月12日(木曜日) |
質問順序・質問項目一覧 (PDFファイル: 144.5KB)
12月10日(火曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 持続可能な医療・介護の実現に向けて(市長・教育長)
- 柏崎総合医療センター存続に向けた支援の在り方
- 地元医師の確保に向けた中長期的な対策
- 超高齢社会に対応する介護サービスの維持
- 地域公共交通ネットワーク再構築の方向性(市長)
- AI交通網の拡大に伴う課題への対応
- 「夜の足」確保に向けた新たな取り組み
- 市民の安心・安全につながる事前防災の推進(市長)
- 災害関連死を防ぐ取り組みの強化
- 原子力防災対策への更なる理解促進に向けて
- 啓発事業の検証と今後の対応
- 普及・啓発に向けた人材育成
- ペット同行避難の体制整備に向けて
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市の市民力を生かす観光戦略(市長)
- 部活動は地域移行ではなく地域展開として捉えるべき(市長)
- 柏崎市における部活動の地域移行への課題
- これまでの間の進捗状況
- 地域人材の確保への課題
- 地域移行における物的条件への整備の課題
- 柏崎市における部活動地域移行の進め方
- 報酬や公的負担など費用弁償の議論
- 休日部活動は体制の整った競技から順次移行
- 柏崎流の部活動の地域展開とは
- 柏崎市における部活動の地域移行への課題
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 健康で元気な高齢化社会の実現に向けて(市長)
- 老人クラブの在り方について
- スローショッピングへの取り組みについて
- eスポーツについて
- 柏崎市第六次総合計画策定における市民アンケート結果について(市長)
- 柏崎市の暮らしやすさについて
- 柏崎市が誇れる「まちの魅力」とは
- 市職員の副業について(市長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 自転車による交通事故対策(市長)
- 「ながら運転」をさせないしくみ
- 飲酒運転の撲滅
- ヘルメット着用の喚起
- 犯罪に負けない市政運営(市長)
- 危機意識の醸成による防犯対策
- 若者を犯罪から守るために
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- スポーツ、文化活動の振興に係る現状の対応と基金創設について(市長・教育長)
- スポーツ、文化活動の振興に係る現状の対応について
- スポーツ、文化活動の振興に係る基金創設の今後の方向性について
- 改正戸籍法について(市長)
- 改正戸籍法の行政への影響について
- 改正戸籍法の対応と市民への周知について
- 自転車の「ながらスマホ」運転と飲酒運転の罰則強化について(市長)
- 道路交通法改正の柏崎市としての受け止め方について
- 自転車の「ながらスマホ」運転と酒気帯び運転の罰則強化の対応と周知などの取り組みについて
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 市長3期目としての決意について(市長)
- 約束11の柏崎市第六次総合計画への反映について
- 柏崎市教育大綱の見直しについて
- 学区再編の考え方について(市長・教育長)
- 小規模特認校設置の検討を始めることについて
- 小規模特認校を設置しようと動き出した経緯
- 北条地区の方々とどのような意見交換を行い、理解が得られ、どのような方向付けが行われたのか
- 具体的な学習活動と、他の小学校との違い
- 今後は教育委員会主導で地域や保護者との統合協議を進めるということとは
- 学びの多様化学校的事業の実施について
- 具体的にどのような事業のことか
- ふれあいルームとのすみ分けや子どもの発達支援課と教育委員会との連携の在り方等について
- 学校統合によって空く学校施設の利活用の予定
- 小規模特認校設置の検討を始めることについて
12月11日(水曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市のエネルギー政策について(市長)
- 柏崎市長選挙における争点について
- 国の第7次エネルギー基本計画について
- 再生可能エネルギーについて
- 廃炉ビジネス(廃炉産業)について
- 柏崎市原子力災害広域避難計画について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 地域医療の確保に関わる課題について(市長)
- 柏崎総合医療センターへの支援の方向性について
- 県の地域医療構想について
- 持続可能な農村環境の整備について(市長)
- コメ作りにおける家族農業の重要性について
- 農村の生活できる環境整備について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎で出産ができる環境の維持について(市長)
- 産後ケアの新しいスタイル(市長)
- 医療的ケア児とその家族が暮らしやすい社会を実現するために(市長)
- 医療的ケア児を取り巻く環境
- 医療的ケア児等コーディネーターを生かすことについて
- 切れ目のない支援体制の構築を
- ピア相談会・交流会の実施
- 制度から漏れてしまい支援が受けられない医療的ケア児等への支援の在り方
- 医療的ケア児を取り巻く環境
- 使用料等の支払いの公平性を保つために(市長)
- 水源地の再整備(市長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 投票率ナンバーワンの柏崎市を目指して(市長)
- 令和6年度の市長選挙の投票率が過去最低となった原因と分析
- 期日前投票の現状と課題
- 子どもたちに対する主権者教育の充実
- 障がいの有無にかかわらず、誰もが投票しやすくなるための合理的配慮
- 投票率を上げる工夫
- 若者や子育て世代の声を生かしたまちづくりについて(市長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 櫻井市政が目指す柏崎市の将来の姿について(市長)
- 櫻井市政2期目の総括について
- 櫻井市政3期目の公約と柏崎市の将来の姿について
- 柏崎市におけるコンパクトシティの推進について(市長)
- 柏崎市におけるコンパクトシティに対する考え方と現状認識について
- 柏崎市立地適正化計画の着実な推進について
- 柏崎市が将来的にコンパクトシティ化を推進していくための課題と対策
- 柏崎刈羽原子力発電所に関する立地自治体としての柏崎市の役割(市長)
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎市における出産の環境について(市長)
- 産科の体制維持について
- 柏崎市の出産時の支援体制について
- 地域生活圏形成について(市長)
- 地域生活圏形成支援について
- 市町村の境界に捉われない地域生活圏の形成について
- 観光における広域連携の現状の課題と今後について(市長)
12月12日(木曜日)午前10時~
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 「地方創生」と柏崎市の現況、課題について(市長)
- 「地方創生」の現状、柏崎市の実態について
- 「地方創生」交付金の増額の動きに、柏崎市から意見具申はあるのか
- 柏崎市の魅力の発見と発信へ、行政の果たす役割の重要性について
- 原子力発電所・国のエネルギー政策に関する問題について(市長)
- 「再稼働への総力結集」に乗せられている柏崎刈羽原子力発電所について
- 原子力発電所事故対応費に加え建設費をも電気料金に上乗せする問題について
- 原子力災害対策指針・複合災害時の自治体任せは国策の放棄ではないか
- 平和事業に関する課題と国への具申について(市長)
- 投票環境の改善について(選挙管理委員会委員長)
- 高柳町事務所の投票所の改善について
- 投票時間の「繰り上げ」について
- 公営掲示板の設置箇所数の整合性について
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 3期目の櫻井市政と約束11について(市長)
- 約束1 柏崎総合医療センターを守ることについて
- 柏崎総合医療センターを必ず守り抜くことについて
- 柏崎総合医療センターを守るための近隣自治体との連携について
- 約束2 脱炭素エネルギー供給地としての将来構想について
- 約束3 「モノづくりにおける脱炭素」日本のトップランナーを目指すことについて
- 約束5 「美味しい柏崎」1次産業・観光業支援について
- 約束6 柏崎を守る・新しい柏崎を創ることについて
- 約束8 「挑戦」を応援について
- 約束1 柏崎総合医療センターを守ることについて
質問方法
一問一答
質問項目(答弁者)
- 柏崎総合医療センターの維持と地域医療体制の確保について(市長)
- 新潟県厚生農業協同組合連合会の経営改革と柏崎総合医療センターの維持
- 地域医療体制維持に向けた柏崎市の取り組み
- 地域医療体制維持と柏崎総合医療センター支援の在り方
- 柏崎市第六次総合計画における子ども・子育て政策拡充について(市長)
- 国のこども未来戦略と柏崎市第六次総合計画での取り組み
- こども未来戦略の推進と令和7(2025)年度の柏崎市の子ども・子育て施策の拡大
- 令和7(2025)年度予算編成と新たな総合的経済対策について(市長)
- 令和7(2025)年度予算編成と予算規模について
- 教員の働き方改革と学校現場の対応
- 「103万円の壁」問題が柏崎市の財政に与える影響
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2340/ファクス:0257-22-8725
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月25日