大洲・番神めぐりコース

大洲地区のまち歩きマップ
大洲地区には、歌人・与謝野晶子が「たらひ舟荒海もこゆうたがはず番神堂の灯(ほ)かげ頼めば」と詠んだ歌碑があり、日蓮聖人が佐渡から赦免されて帰る途中、嵐に遭い流れ着いた番神岬があります。
また、大久保は鎌倉時代から鋳金や窯業で栄え、江戸から明治時代初期にかけては柏崎地域の政治の中心地でした。
そんな大洲地区をボランティアガイドがご案内します。
詳しくは大洲・番神めぐりコース(PDF:593.3KB)をご覧ください。
実施場所
- 大洲コース(歴史社寺・産業の2コース)
- 番神コース
実施期間
通年
所要時間
各コース1時間~2時間
定員
なし
(注意)2人以上でお申し込みください。
ガイド料
無料
(注意)ガイド料は無料ですが、移動や昼食をはさむ場合は、ガイド分の負担をお願いします。
持ち物
- お飲み物をご持参ください
- 歩きやすい服装でご参加ください
申し込み・問い合わせ
希望日の1週間前までに、大洲コミュニティセンターにお申し込みください。
(注意)ガイド研修やイベント協力などのため、希望に添えない場合もあります。
大洲コミュニティセンター
住所
柏崎市赤坂町3-14
電話・ファクス
0257-24-4787
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化・生涯学習課 文化振興係
〒945-0051
新潟県柏崎市東本町一丁目3番24号
電話:0257-20-7500/ファクス:0257-22-2637
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年01月31日