かしわざき観光ガイドを利用しませんか【参加者2人以上】
観光ガイドを利用して柏崎の史跡・名所を訪ねてみませんか?
北国街道の宿場町として栄えた柏崎には20以上の小路があり、当時の名残が色濃く残っています。社寺が数珠状に建立しているという少し変わった街並みも特徴です。
また、良寛の弟子で幕末女流三大歌人と数えられる貞心尼が、晩年を過ごした地であるため、良寛との唱和の詩など多数の和歌が残されています。
その他、自然に囲まれた地区や地形に着目したコースもあります。
そんな柏崎を、ガイドとともに訪ねてみませんか。
ガイド利用時の注意事項
- いずれのコースも、利用人数2人以上で承ります。
- 1カ所のみの案内や時間帯の変更なども可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 研修やイベント協力のため、ガイドをお断りする日があります。
- 途中で昼食をはさむ場合は、ガイドの食事代の負担をお願いします。
- 申し込みは、電話またはファクスで受け付けます。ファクスの場合は申込用紙をご利用ください。なお、コースごとに申込先が異なりますので、ご注意ください。
かしわざき観光ボランティアガイド申し込みファクス用紙 (PDFファイル: 199.3KB)
ボランティアガイド コース紹介
旧柏崎町として発展した中心市街地の寺社や小路をご案内します。
主な見学先 | 柏崎神社、妙行寺、石井神社、八坂神社、香積寺 |
---|---|
所要時間 | 約2時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 柏崎駅観光案内所(電話番号:0257-22-3163、ファクス:0257-23-3353) |
良寛さんの愛弟子・貞心尼がその最後を過ごした柏崎に残る、貞心尼ゆかりの史跡を案内します。
主な見学先 | 常福寺、閻王寺、洞雲寺、極楽寺、不求庵跡(ふぐあんあと) |
---|---|
所要時間 | 約3時間(午前9時30分~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 柏崎駅観光案内所(電話番号:0257-22-3163、ファクス:0257-23-3353) |
柏崎市でガス事業を起こした飯塚氏が生涯をかけて築き上げた、情緒あふれる日本庭園内を散策します。
主な見学先 | 松雲山荘 |
---|---|
所要時間 | 約30分(午前9時~午後4時の間。紅葉シーズンは、変更する場合があります。) |
時期 | 4月~11月 |
料金 |
有料
|
申込先 | 柏崎駅観光案内所(電話番号:0257-22-3163、ファクス:0257-23-3353) |
柏崎は砂丘の上にできた北国街道の宿場町。まちの成り立ちや、地形に着目したコースを案内します。
コース内容 |
|
---|---|
所要時間 | 約2時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 柏崎駅観光案内所(電話番号:0257-22-3163、ファクス:0257-23-3353) |
昭和天皇の全国御巡幸の際、行在所となった柏崎市新道地区の大地主の館と天皇が散歩された道を巡るコースです。
主な見学先 | 史跡・飯塚邸 |
---|---|
所要時間 | 約2時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年(飯塚邸は12月~3月冬期休館) |
料金 | 無料(飯塚邸へ入館する場合は入館料が必要) |
申込先 | 高田コミュニティセンター(電話・ファクス:0257-22-4401) |
昭和天皇の御散歩道コース (PDFファイル: 508.9KB)
江戸時代初めから明治までの約250年にわたり、椎谷藩堀氏1万石の陣屋が置かれた柏崎市椎谷地区には、北前船が行きかった名残がみられます。当時の面影が残る史跡を案内します。
主な見学先 | 陣屋跡、椎谷観音堂、香取神社、明治天皇御小休所跡 |
---|---|
所要時間 | 約3時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 椎谷町内会(電話・ファクス:0257-35-7772) |
米山地区は福浦八景(ふくうらはっけい)と称される起伏に富んだ海岸線と、米山(よねやま)が背後にたたずむ美しい自然に囲まれた地域です。また、北国街道随一の難所とされ、街道沿いには往時の痕跡が色濃く残っています。
コース内容 |
|
---|---|
所要時間 | 約1~2時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 米山コミュニティセンター(電話・ファクス:0257-26-2565) |
大洲地区には、歌人・与謝野晶子が「たらひ舟 荒海もこゆうたがはず番神堂の灯(ほ)かげ頼めば」と詠んだ歌碑があり、日蓮聖人が佐渡から赦免されて帰る途中、嵐に遭い流れ着いた番神岬があります。
また、大久保は鎌倉時代から鋳金や窯業で栄え、江戸から明治時代初期にかけては柏崎地域の政治の中心地でした。
コース内容 |
|
---|---|
所要時間 | 約1~2時間(午前9時~午後4時の間) |
時期 | 通年 |
料金 | 無料 |
申込先 | 大洲コミュニティセンター(電話・ファクス:0257-24-4787) |
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課 観光振興係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2334/ファクス:0257-22-5904
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年11月14日