旅券(パスポート)の切り替え申請

有効な旅券(パスポート)をお持ちの人が、以下に当てはまり、新しい旅券に作り替える場合は、切り替え申請をしてください。
- 旅券の有効期間が1年未満になった
- 査証欄の余白がなくなった
- 氏名や本籍地の都道府県名に変更があり、新しい旅券に作り替える
現在の旅券の有効期限をそのままにして、新しい旅券を作成することもできます。
その場合は、旅券(パスポート)の記載事項変更申請をしてください。
切り替え申請の注意事項
- 現在の旅券の残りの有効期限は切り捨てられ、新たに5年間または10年間の有効期限となります
- 新しい旅券になりますので、旅券番号(パスポート番号)が変わります。航空チケットの予約の際は、ご注意ください
- 現在の旅券に付いている有効なビザの取り扱いは、発行国の大使館や領事館にお問い合わせください
柏崎市で申請できる人
- 柏崎市に住民登録をしている人
- 県外に住民登録があり、学生、単身赴任などで継続して柏崎市に住んでいる人
(注意)住民票の写し(6カ月以内に発行されたもの)と、柏崎市内に住んでいることが確認できる書類が必要です。(例:学生証、勤務先からの証明書、公共料金の領収証、柏崎市の住まい宛てに届いた消印の読み取れる郵便物)
県内の他市町村に住民登録をしている人は、申請できません。
申請・受取窓口
柏崎市役所1階 市民課
受付時間
- 月曜日:午前8時30分~午後7時
- 火曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時
- 土曜日:午前8時30分~正午
(注意)祝日、年末年始は受け付けていません。
申請から交付までの日数
申請から交付までは、8日間かかります。
(注意)日数は、土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除いて数えます。
申請に必要なもの
次の3点全てをご用意ください。
なお、氏名や本籍の都道府県に変更がある方は、戸籍謄(抄)本もご用意ください。(旅券法の改正により、令和5(2023)年3月27日以降は戸籍謄本のみとなります。)
書類の種類 | 注意事項 |
---|---|
一般旅券発給申請書 |
|
有効な旅券 | 新しい旅券をお渡しするまでお預かりします。 |
写真 |
(注意)写真の規格は厳格に定められています。写真店などで「パスポート用写真」として撮影することをお勧めします |
未成年者の申請
18歳未満が申請できるのは、5年用の旅券のみです。
申請の際は、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者(または後見人)の署名が必要です。
小学生以上が申請する場合は、署名欄は本人が自署してください。
申請書の代理提出
申請者に代わって代理人が申請書を提出する場合は、申請書裏面下部の「提出委任申出書」の記入が必要です(親権者などの法定代理人が提出する場合を除く)。
「提出委任申出書」には、申請者と代理人それぞれが記入する欄がありますので、両者が記入をしてください。
申請に必要なものの他、代理人の本人確認書類(免許証や旅券など)をお持ちください。
申請書は、あらかじめ旅券の名義人本人が記入したものをお持ちください。
代理提出ができない方
次に当てはまる方は、代理人による申請書の提出はできません
- 有効な旅券を紛失・焼失した人
- 一時帰国者
- 県外に住所登録があり、就学、単身赴任などで継続して柏崎市に住んでいる人
受け取り方法
窓口で旅券の写真が本人であることを確認してお渡しします。
- 年齢に関係なく、必ず本人が窓口にお越しください。代理人にはお渡しできません。
- 申請から6カ月以内に必ずお受け取りください
受け取りに必要なもの
- 一般旅券受領証(申請時にお渡しします)
- 手数料(有効期間や年齢によって異なります)
手数料
収入印紙と県収入証紙でご用意ください。
収入印紙は郵便局や市役所売店で、県収入証紙は、銀行や市役所市民課窓口で購入できます。
10年用
16,000円(収入印紙14,000円、県収入証紙2,000円)
5年用
12才以上
11,000円(収入印紙9,000円、県収入証紙2,000円)
12才未満
6,000円(収入印紙4,000円、県収入証紙2,000円)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民課 市民窓口係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2200/ファクス:0257-21-2528
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年12月14日