電気火災を防ぎましょう!
電気火災とは、電気や電化製品などにかかわる火災のことをいいます。
私達の生活を便利にしてくれる電気も、使い方を誤ったり、確認を怠ったりすると火災につながる恐れがあります。
電気火災は日常生活の過ごし方を変えることで防げる場合もあります。清掃習慣を身につけ、使い方や性能を理解した上で電化製品を利用しましょう。
電気火災の発生状況
近年の電気火災の発生状況は、全国的にみると一定の割合となっていますが、管内では令和5(2023)に発生した建物火災のうち、約4割が電気関係(電気機器や電気装置、電灯電話等の配線、配線器具など)が原因となっています。
柏崎市消防本部管内の建物火災件数と電気関係が火災原因の割合

%は建物火災件数のうち電気関係が原因の火災割合
電気火災の予防ポイント
- コンセントはホコリを清掃し不必要なプラグは抜く
- 電気コードは束ねたり家具の下敷きにしたりしない
- たこ足配線をしない
- 電気器具は取扱説明書をよく読み正しく使用する
- 電気器具は使用前に点検する
- 電気器具に異常があれば、販売店やメーカー相談口に連絡する

電気火災に関連する映像資料
消防庁ホームページで、住宅での電気火災の原因と予防対策の広報動画を公開しています。
ぜひご覧ください。
PSEマークがついた製品を使用しましょう
PSEマークは、電気用品の安全性確保について定められた「電気用品安全法(PSE)」の基準をクリアした電化製品につけられるマークです。
毎日の生活で使っている照明、テレビ、エアコン、生活必需品となったスマートフォンなども、電気用品安全法で厳しく規制されています。
このマークの取得が義務付けられた対象製品において、PSEマークがないものは製造・輸入・販売ができず、メーカー・販売店ともに処罰の対象となります。
ご自宅の製品を買い替えたり、新たに購入したりする場合は、PSEマークが付いたものを購入しましょう。
特定電気用品

特定電気用品のPSEマーク
特定電気用品へのPSEマークは、右のようにひし形状です。
このマークに加えて、登録検査機関のマーク、製造事業者等の名称、定格電圧、定格消費電力等が表示されます。
2019年7月1日現在、116品目が指定されています。
経済産業省ホームページ:電気用品安全法 特定電気用品(116品目)一覧
特定電気用品以外の電気用品

特定電気用品以外の電気用品のPSEマーク
特定電気用品以外の電気用品へのPSEマークは、右のように丸形です。
このマークに加えて、製造事業者等の名称、定格電圧、定格消費電力等が表示されます。
2016年8月10日現在、341品目が登録されています。
経済産業省ホームページ:電気用品安全法 特定電気用品以外(341品目)一覧
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課 予防指導係
〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1382/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月08日