01_綾子舞とは
昨年、ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界の宝となった綾子舞。約500年前から、地域の宝として大切に守り、受け継がれてきました。
綾子舞を守り、未来へ引き継ごうと力を尽くす人たちと、その思いに迫ります。

このページは、広報かしわざき2023年7月号の特集記事を基に作成しました。
次のページ「02_綾子舞を伝承する」を読む→
綾子舞とは
出雲の阿国(おくに)の初期歌舞伎のおもかげを残す芸能として、その価値を高く評価されている綾子舞。昭和51(1976)年に国の重要無形民俗文化財に指定され、昨年11月には「風流踊(ふりゅうおどり)」としてユネスコ無形文化遺産登録が決定しました。
綾子舞は、鵜川地区女谷で約500年前から伝承されてきた民俗芸能で、「小歌踊(こうたおどり)」と「囃子舞(はやしまい)」「狂言」の3種類で構成されます。
かつてはいくつかの集落が伝承し、66演目があったとされていますが、現在伝承するのは高原田(たかんだ)と下野(しもの)の2つの集落となり、上演できる演目も少なくなりました。
形がないものを伝えていくことは簡単なことではありません。後継者不足は伝承者、指導者ともに長年の課題であり、人材の確保に取り組んでいきます。

小歌踊

囃子舞

狂言
ユネスコ無形文化遺産登録が決まった日
この記事に関するお問い合わせ先
総合企画部 元気発信課 情報発信係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2311/ファクス:0257-23-5112
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年07月05日