その他の質問
資料の貸し出し・返却・貸出期間の延長
参考図書室にある辞典を借りていくことはできますか?
参考図書室内の本は、館外への持ち出しができません。館内でご利用ください。
なお、参考図書室は調べ物や研究のための部屋です。辞書・辞典・白書・官報類が閲覧できます。
新しい本が棚に並ぶ日は決まっていますか?
決まっていません。受け入れ作業が終わり次第、新着コーナーに並べます。
なお、館内予約を優先するため、新着コーナーに並べてから6日以内は、カウンターでのみ予約を受け付けます。7日目以降から、インターネット予約が可能になります。
予約した本を取り置き期間内に受け取りに行けないのですが、どうなりますか?
取り置き期間は連絡した日を含めて8日間です。
この期間内にお越しになれない場合、原則としてキャンセル扱いとなり次の予約者に回ります。次の予約者がいない場合は、書架に返されます。
事前にご連絡いただければ、予約順を最後に回すことができます
新しい雑誌は借りられないそうですが、いつから借りられますか?
次号(最新号)が「雑誌コーナー」に並んでから、前号の貸し出しが可能になります。
過去に自分が借りた本を教えてもらうことはできますか
「利用照会」の「My本棚」で確認することができます。
利用には申し込みが必要です。申込方法は、以下のリンクをご覧ください。
なお、この申し込みの有無にかかわらず、「××さんが今まで何を借りたか」という情報は、ソフィアセンター側では一切確認することはできません。
インターネットで「予約」「貸出延長」「予約取消」をする方法 ―過去に借りた本を確認する
ソフィアセンターではどんな出張サービスをしていますか?
一つのテーマに沿って関連のある本を紹介する「ブックトーク」と、絵本や児童図書を読み聞かせる「読み聞かせサービス」を行っています。
学校や、地域の団体、グループなどに出向き、お話をします。
本の郵送貸し出しはしていますか?
利用カードをお持ちであれば利用できます。ただし、往復の送料は利用者負担です。
貸し出し日数は20日間です。
資料をさがす・予約する
調べ物をしたいのですが、どんな本を見たらいいか相談に乗ってもらえますか?
どうぞお気軽にご相談ください。お調べの分野の事典や参考資料をご紹介します
人気のある本は予約者が多く、私が借りるのは半年後という計算になります。同じ本を複数購入して早く順番が来るようにしてもらえませんか
予約件数が多いものは、3冊を上限に複数購入しています。
複数買うことは、数カ月後に読まれない本が多く出てしまうことにもなるため、購入数の上限を決めています。
新刊で人気のある本の多くは一時的な流行によるもので、一定の時期を過ぎると利用者が少なくなる傾向にあります。
限りある予算を有効に執行するため、人気のある本のみでなく幅広い分野の本を揃えるように心がけています。
視力が弱ってきたので大きな活字の本を読みたいのですが
「大活字本コーナー」に大きな字で印刷された本を用意しています。内容は日本文学や小説が中心です。
カウンターの隣にある「福祉コーナー」には、文字を大きくして読める据え置き型拡大鏡を備えています。ご利用になりたい場合は総合カウンターにお声かけください。
また、情報メディアコーナーには朗読CDも用意しています。
全国の電話帳はありますか?
あります。
全国の「タウンページ」をご覧になりたい場合は、1階総合カウンターにお申し出ください。
新潟県の「タウンページ」「ハローページ」は参考図書室で自由にご覧いただけます。
昔の新聞は保存していますか?また、いつ頃からありますか?
柏崎の新聞と新潟日報、毎日新聞(縮刷版)は永年保存しています。その他の新聞は、3カ月~2年です。
所蔵状況は、以下のリンクをご覧ください。
貞心尼の書かれたものや、関係資料を見ることはできますか?
1階総合カウンターでご相談ください。貞心尼関係の資料をご案内します。
ただし、貞心尼筆「蓮の露」は柏崎市の文化財に指定されているため、原本は基本的にご覧いただけません。複製本はいつでもご覧いただけます。
施設・設備の利用
郷土に関する本を読みたいのですが、郷土資料室はどこにありますか?
郷土資料室は図書館の1階にあります。
郷土資料室は、柏崎市や新潟県に関する資料(郷土資料)を保管している書庫です。後世に大切に引き継いでいく必要があるため、一般の方は自由に出入りできません。
お申し出により職員が資料をお出ししますので、ご利用の際は総合カウンターにご相談ください。また著作権の範囲内で複写も可能です
なお、郷土資料は紛失や汚破損を防ぐため、原則、館内利用のみとしていますが、貸し出し可能な郷土資料は、参考図書前の棚に用意しています(館外利用可)。
自分のゲームやパソコンソフトを情報メディアコーナーで利用できますか?
情報メディアコーナーでは、個人所有やレンタル店のパソコンソフト・CD・DVDなどは利用できません。
当館で所蔵する視聴覚資料を利用できます。
会議室や展示ホール、多目的ホールを借りることはできますか?
できます。
料金や許可条件、申込方法などの詳細は、以下のリンクをご覧ください。
自分で作ったDVDを、多目的ホールで上映することはできますか?
作品が著作権上の問題のないもので、図書館にふさわしい利用であれば、上映が可能です。なお、特定少数が対象の上映会や、鑑賞が有料の場合は利用できません。
料金や許可条件、申込方法などの詳細は、以下のリンクでご確認ください。
WOWOWの放送を多目的ホールで上映してもらえませんか?
上映できません。WOWOWに問い合わせたところ「一般上映を目的とするような施設への配信は考えていません」との返答でした。
地域活動行事や学校行事でソフィアセンターを活用することはできますか?
以下のサービスをご活用いただけます。
- 貸出文庫、移動図書館の利用
- 多目的ホール、展示ホール、会議室の貸し出し(作品展や発表会、ビデオ鑑賞会(所蔵資料、自作または教育センターから借りたものなど))
- 調べ物学習や体験学習の受け入れ
- 学校・地域へのブックトークや絵本の読み聞かせなどの出張サービス
どうして飲食禁止なのですか?
図書館内での飲食は、包み紙を破る音やそしゃく音、においなどで、周囲の方を不快にする恐れがあります。また、図書館の本や雑誌が汚れた場合は、次に利用する方の迷惑になります。このため、原則禁止としています。
図書館という性質上、静かな雰囲気の中でお互い気持ちよく利用していただけるようご協力をお願いします。
ただし、エントランスホール(玄関)や休憩コーナーは、飲食が可能です。また、ペットボトル入り飲料であれば、2階のロビーや学習・読書室でもお飲みいただけます(必ずふたをしてください)。
ビデオやDVDのダビングやコピーはできますか?
DVD・ビデオテープなどのダビングや映像の編集はできません。
利用手続き
長期間、図書館を利用していません。利用カードに有効期限はありますか?
利用カードの有効期限は、新規作成または更新後、3年間です。更新手続きが必要な場合は、貸出時や予約時に職員がお知らせします。
- 更新は無料です。更新後も引き続き、同じカードをお使いください。
- 更新時は「図書館利用カード申込書」に、必要事項をご記入ください。住所を変更した場合は、確認書類の提示をお願いしています。
- 誤って無くした場合や破損した場合は、カードの再発行ができます(発行手数料150円)。
引っ越しするのですが、手続きは必要ですか?
「市外に引っ越すため、ソフィアセンターを利用しない」という場合は、登録情報の除籍を行います。お手数ですがソフィアセンターへご連絡ください。また、利用中の本やCDなどがないか、ご確認ください。
「引っ越し後もソフィアセンターを利用する」という場合は、住所の変更申請が必要です。新しい住所が確認できるものをお持ちの上、1階総合カウンターへお越しください。
「引っ越しの片付けをしていたら、ソフィアセンターの本が出てきた」というようなことがありましたら、返却期限をどれだけ過ぎていてもかまいませんので、ご返却をお願いします
長期出張で市内の会社に通勤していますが、ソフィアセンターを利用できますか?
館内での読書、調べ物、視聴、インターネットなどは、どなたでも利用できます。
図書や視聴覚資料を館外に借りる場合は、利用カードが必要です。ただし、作成には一定の条件があります。
柏崎市外にお住まいの方でも図書館利用カードを作ることができます
図書館で住民票の写しや印鑑証明書を発行していますか?
平成28(2016)年7月末をもって発行サービスは終了しました。
住民票の写しや印鑑証明書を発行は、市役所市民課または西山町事務所・高柳町事務所、コンビニ交付をご利用ください。
その他
ソフィアセンターは、新しい本より古い本が多いのではないですか?
本棚の場所によっては古い本が目立つ場合があるかもしれません。
当館では購入した資料をできるだけ廃棄せず、大切に保管しています。世代を超えて親しまれる本、もう手に入れることのできない本など、さまざまな本を所蔵しています。
パソコン・旅行・法律・ビジネス・福祉・病気・家事・園芸・郷土資料など、新しい本もどんどん購入していますので、ぜひご利用ください。
新作のCDやDVDを購入してもらえませんか?
発売したばかりの新作CD・DVDは購入していません。市内にレンタル店があることから、原則として競合していない内容のものを扱うことにしています。
新作ではありませんが、CDであれば6,000点以上のタイトルを所蔵しています。
皆さんのご利用をお待ちしています。
最近のDVDは安く買うことができます。もっとタイトルを増やして借りられるようにしてもらえませんか?
図書館で購入するDVDは「著作権処理済み」のもので、市販価格より高いため、購入できるタイトル数には限りがあります。
著作権処理済みDVDとは、権利者との取り決めによりタイトルごとに「貸与」「館内閲覧」「館内上映」の可否が設定され、図書館向けに販売されているものです。
これは著作権を保護する大切な仕組みです。そのため、図書館が市販のDVDを購入し、勝手に貸し出しや上映を行うことはできません。
なお、DVDを誤って紛失したり不注意で損傷したりした場合は、著作権処理済みの価格を弁償していただくことになります。
蔵書点検とはどんなことをするのですか?
図書・視聴覚資料などの現物とコンピュータ上のデータを付き合わせて、正しい場所にあるかを点検します。
期間は2週間程度を予定し、その間は休館します。
この期間に、開館中にはできない箇所の清掃や、機械・機器・電気・給水などの設備点検も行います。
子どもに本の楽しみを教えたいのですが
まず近くに本があることが大切です。お母さん、お父さんと一緒に本を見る時間を持ってはいかがでしょうか。実際に本に触れることから始めてみましょう。
当館では赤ちゃん向けのおすすめ絵本をはじめ、たくさんの絵本を揃えています。
職員やボランティアによる絵本・紙芝居の読み聞かせをぜひご利用ください。
ソフィアセンターでボランティアはできますか?
個人・グループの、どちらでもできます。
現在、複数のグループの皆さんに、絵本の読み聞かせや企画展の監視員などに活躍していただいています。
「図書館に興味はあるけど、きっかけがない」「図書館のことはわからないけど、何かボランティアがしたい」という方でも、返却された本を書架に戻す、書架の整理、本の修理・補修、利用者と一緒に探している本を見つけるお手伝いなど、できることからお願いします。
図書館の個人情報の取り扱いはどうなっていますか?
図書館のいろいろなサービスを利用するにあたって記入していただく各種申し込み用紙の名前や住所などの情報は、慎重に取り扱い、決して他人に漏らすことのないよう十分注意を払っています。また、過去に借りた本などの履歴は、返却すると自動的に消去されるため、他人に知られることはありません。
図書館に所蔵する名簿類のうち、題名が「…名簿」となっているもの(不特定多数に市販・配布されているものを除く)は、閲覧や複写に応じないこととしています。その他の図書などでも、個人情報を収集する目的が明らかな閲覧や複写には応じないこととしています。
ソフィアセンターの「ソフィア」とはどういう意味ですか?
ソフィア(sophia)は、ギリシャ語で英知、知恵という意味です。なお「ソフィアセンター」は柏崎市立図書館の愛称です
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 図書館 サービス係
〒945-0065
新潟県柏崎市学校町2番47号
電話:0257-22-2928/ファクス:0257-21-2936
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月01日