令和6年能登半島地震時の津波避難に係る意見交換会を開催しました
令和6(2024)年2月10日(土曜日)、市内沿岸地区の町内会長とコミュニティセンター役員の皆さんと、元日に発生した令和6年能登半島地震に係る意見交換会を実施しました。
当日の資料、議事録を公開しますので、町内会や自主防災会などでご活用ください。
議事録・資料
令和6年能登半島地震時の津波避難に係る意見交換会【議事録】 (PDFファイル: 275.9KB)
資料
津波水位分布(平成29(2017)年公表) (PDFファイル: 4.4MB)
津波避難に関するQ&A (PDFファイル: 629.8KB)
市からのお願い
必要な避難行動を事前に確認してください
市では、全戸配布している「防災ガイドブック(自然災害編)」で、津波や洪水の浸水想定区域、浸水想定区域を含む地区の避難所や避難場所などを示しています。
浸水想定区域から離れている方は、無理に避難行動をとる必要はありません。
不必要な避難を行うことで、かえって事故やトラブルに巻き込まれる可能性があります。
自宅や勤務先など、ご自身が普段いる場所がどのような災害リスクを抱えているのかを確認し、どの災害に対してどんな避難行動をとればよいのか、どこに逃げるべきなのかなど、災害発生時の行動を事前に想定してください。
防災ガイドブック(自然災害編)は市ホームページでも公開しています。
【保存版】柏崎市防災ガイドブック(自然災害編) 2020年2月発行
避難は、原則「徒歩」です
元日の地震・津波では、大勢の方が車で避難をした結果、各地で渋滞が発生しました。
渋滞が発生すると以下のような事態が発生する危険性があります。
- 逃げ遅れ
- 消防車や救急車などの緊急車両の通行の妨げ
- 災害や車両同士の接触などへの巻き込まれ事故
- 道路の破損や地割れなどを原因とした車両事故
これらのリスクを避けるため、原則「徒歩」での避難をお願いします。
ただし、車を用いないと避難ができない要配慮者の方は、車での避難を推奨しています。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 防災係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2316/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年02月29日