せんてい枝・庭の草の出し方
せんてい枝・庭の草は、他の資源物と比べて、ルール違反が非常に多く発生しています。
これらを適正に処分するために、作業費用が多く掛かります。必ずルールを守って出してください。
出せるもの
家庭から出る庭木を剪定(せんてい)した枝、庭に生える雑草
(除草剤が散布された枝・草を除く)
出せないもの
- 家庭で育てた花や畑の作物
(剪定した枝についている花や、庭に雑草として咲いている花は出すことができます。) - 林業や造園業など、事業者(個人事業者を含む)の事業活動で出るせんてい枝・庭の草
(廃棄物処理事業者に依頼し、事業者が適正に処分してください。農業も法令上「事業」に該当します。農家の方が、田んぼや畑から出る枝や草を出すことはできません。)
出しかた
せんてい枝

- 長さが1メートル、太さが直径5センチメートルを超えるものは、処分できないため収集しません
- 束ねたとき、1束の太さは直径30センチメートルを超えないようにしてください
- 束ねる場合は、わらや麻の縄でしばり、ビニールひもやプラスチックバンドなどでしばったものは出さないでください
庭の草

- 中身の様子が確認できる透明のポリ袋に入れて、口をしばって出してください
- 草の根に付いた土や砂は、必ず落として出してください
- 束ねることのできない小枝は、庭の草と一緒にポリ袋に入れても構いません
クリーンセンターに直接持ち込むこともできます
たくさんの枝や草が出たときや、次の回収日に出すことができないときには、クリーンセンターかしわざきに持ち込むことができます。
直接持ち込む場合は、クリーンセンター事務所で事前に受け付けを行ってください。無断の持ち込みは、固くお断りします。
受付日時
3月の初旬~12月中旬の火曜日・金曜日の午前8時30分~午後4時30分
(注意)祝日の場合は午前11時30分まで受け付けます。
持ち込む際の注意事項
- せんてい枝の長さや太さは、町内などの資源物ステーションに出す場合と同じです
- わら縄や麻縄以外の物(ビニールの袋やひもなど)はお持ち帰りください。
- 直接持ち込む場合は、運搬に支障がなければ、束ねたり袋に入れたりする必要はありません
- クリーンセンター事務所で受け付けをした後、構内に設置してある回収用コンテナに入れてください。コンテナには、せんてい枝・庭の草以外の異物は絶対に入れないでください
やめましょう、ルール違反! みんなの迷惑です!
よくある違反事例
- せんてい枝の長さ、太さが規格外のもの(長すぎる、太すぎる)
- せんてい枝でない板、廃材などの木材・木製品
- たくさんの土・砂がこびりついたままの草
- ビニールひも、紙袋などの異物
- 自宅の庭から出る枝や草でないもの(家庭以外のもの)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 環境課 クリーン推進係
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目13番13号(クリーンセンターかしわざき)
電話:0257-23-5170/ファクス:0257-24-4196
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年07月26日