後期高齢者医療制度とは
後期高齢者医療制度は、75歳以上の全ての方(一定の障がいのある65歳から74歳までの方)を対象とした医療制度です。
「新潟県後期高齢者医療広域連合」が運営し、窓口業務は市町村が行っています。
対象者
75歳以上の方
75歳の誕生日から加入します。自動的に加入するため、手続きは不要です。
誕生日の前月の下旬頃に「後期高齢者医療制度加入のお知らせ」をお送りします。
65歳から74歳までの方で、一定の障がいがある方
申請により、後期高齢者医療制度に加入することができます(障害認定による加入)。
一定の障がいとは、次に該当する状態です。
- 身体障害者手帳1~3級
- 身体障害者手帳4級のうち、音声機能または言語機能障害、下肢障害の1・3・4号
- 療育手帳「A」
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級
- 国民年金法による障害基礎年金、障害年金受給者など
障害認定による加入申請
必要なもの
- 障がいの状態を確認できる書類(障害者手帳、国民年金証書、医師の診断書など)
- マイナンバーが分かるもの(マイナンバーカードまたは個人番号通知カード)
- 【認定を受けている方のみ】県障医療受給者証
- 【認定を受けている方のみ】特定疾病療養受療証
- 【保険料の支払いを口座振替にする場合のみ】預貯金通帳と届出印
- 【社会保険を脱退する方】資格喪失連絡票
- 認印(申請書等を自署する場合は不要)
- 【代理人が申請する場合】委任状(PDFファイル:36.8KB)と代理人の本人確認書類
申請窓口
いずれの窓口も、祝日・年末年始を除きます。
市役所国保医療課高齢者医療係(1階)
- 月曜日:午前8時30分~午後7時
- 火曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分
- 土曜日:午前8時30分~正午
西山町事務所
- 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分
受けられる給付
高額療養費
後期高齢者医療 医療費が高額になったときは、高額療養費を支給します
高額医療・高額介護合算療養費
後期高齢者医療の医療費と介護保険サービス利用料が高額になったとき、高額医療・高額介護合算療養費が支給されます
限度額適用認定
葬祭費
後期高齢者医療の被保険者が亡くなったときは葬儀を行った方に葬祭費を支給します
療養費
後期高齢者医療制度の加入者が医療費を全額支払ったときは、療養費が申請できます
入院時食事差額
後期高齢者医療 住民税非課税世帯の方は、入院時の食事代の負担額が減額されます
特定疾病認定
後期高齢者医療の加入者が特定疾病に認定されると、医療費が安くなります
交通事故などの第三者行為によってケガをしたとき
交通事故などの治療で国民健康保険・後期高齢者医療制度を使うときは、傷病届の提出が必要です
保険料
算定方法
納付方法
減免
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 国保医療課 高齢者医療係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2210/ファクス:0257-24-7714
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月27日