所得証明書・課税証明書・所得課税証明書
市・県民税は、1月1日現在の住所地でその前年(1月~12月)の所得に対して課税されます。そのため、所得に関する証明書は、1月1日現在の住所があった市町村で発行します。
所得のない方には「0円」の証明を発行します。事前に市・県民税の申告が必要ですので、税務課へご連絡ください。
なお、非課税所得の遺族年金や障がい年金などは、証明する所得額・収入額には含まれません。
(注意)所得に関する証明書は、特別徴収(毎月の給料から市・県民税を天引きされている)のみの方は5月中旬から、それ以外の方は6月中旬から発行します。
証明の種類
証明の種類 | 証明する内容 | 使用目的 |
---|---|---|
所得証明書 | 所得のみの証明 | 年金、扶養、融資など |
課税証明書 | 住民税の課税額のみの証明 | 肝炎、すまい給付金など |
所得課税証明書 | 所得と控除額と課税額の証明(省略がないもの) |
奨学金、医療費助成、授業料の免除、児童手当、ビザなど |
柏崎市では非課税証明書は発行していませんが、課税証明書または所得課税証明書で市・県民税が0円であることをもって、それに替えることができます。
証明書の申請に必要なもの
コンビニ交付
全国のコンビニエンスストアに設置してあるマルチコピー機で、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、所得証明書と所得課税証明書が取得できます。
コンビニ交付は、窓口が開いていない日や夜間でも取得できます。また、手数料が、窓口交付より100円安い200円です。
オンライン申請
マイナンバーカード(個人番号カード)とクレジットカードを利用して、所得証明書・課税証明書・所得課税証明書をオンラインで申請し、郵送で取得できます。
窓口で申請する場合
次のものをお持ちになり、「税関係証明書交付申請書」を申請窓口に提出してください。
本人および同一世帯の親族が申請する場合
- 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 世帯全員の住民票 (注意)市外在住の同一世帯の親族が申請する場合のみ必要です。
代理の方(同一世帯の親族以外)が申請する場合
- 本人からの委任状または承諾書(署名・印(認印可)が必要)
- 代理の方の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
郵送で申請する場合
郵送での申請は、柏崎市役所税務課で受け付けています。申請方法は次のリンクをご覧ください。
発行手数料
1通につき300円
(注意)コンビに交付・オンライン申請の場合は料金が異なります。
申請窓口(受領窓口)
柏崎市役所税務課(2階)
- 住所:柏崎市日石町2番1号
- 受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (注意)祝日を除く。
祝日を除いた月曜日(午後7時まで)と土曜日(午前8時30分~正午)は窓口延長を行っています。詳しくは窓口延長のページをご覧ください。
高柳町事務所
- 住所:柏崎市高柳町岡野町1849番地1
- 受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (注意)祝日を除く。
西山町事務所
- 住所:柏崎市西山町池浦117番地2
- 受付時間:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 (注意)祝日を除く。
関連書類
【記載例】税関係証明書交付申請書 (PDFファイル: 545.6KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 税務課 証明管理係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館2階
電話:0257-21-2250/ファクス:0257-22-5903
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年01月04日