綾子舞伝承学習発表会を開催しました(令和5(2023)年11月1日)
南中学校区の児童・生徒がクラブ活動として取り組んでいるユネスコ無形文化遺産、国の重要無形民俗文化財「綾子舞」の伝承学習発表会を開催しました。74人の児童・生徒が練習を重ねた成果を披露しました。
日時
令和5(2023)年11月1日(水曜日)午後1時25分~4時
会場
柏崎市立南中学校体育館
発表会プログラム
1.亀の舞(下野)
亀と鶴が登場する縁起のよい祝い歌です。
3人で舞台を見事に演じました。
2.常陸踊(下野)
両座元に伝わっていますが、歌詞に少し違いがあります。
ステージいっぱいの踊り手がとても華やかでした。
3.海老すくい(高原田)
両座元に伝わっている狂言です。台詞に少し違いがあります。
4.常陸踊(高原田)
常陸の国(現在の茨城県)鹿島神社の正月行事に、想う人の名を書いた帯を禰宜(ねぎ)が結んで縁結びをするという帯占いがありました。
この後の宴の歌と踊りがもとになり、常陸踊ができたといわれています。
5.海老すくい(下野)
殿様と家来の冠者(かじゃ)の話です。
世間知らずの殿様とそれに腹を立てた冠者のやりとりを、ユーモラスに演じました。
6.因幡踊(高原田)
因幡(鳥取の東部)の殿様のことを歌にのせて舞います。
400年以上前の「歌舞伎図鑑」の歌詞、踊り手の姿がよく似ているそうです。
7.海老すくい(下野)
両座元に伝わる狂言です。
途中に、狂言小謡・小舞が入り、ほのぼのとした味わいがあります。
8.小原木踊(下野)
京都の大原に住む女性(大原女)が恋人に会うために薫物(たきもの)を売って歩くさまを表現しました。
扇の手振りが美しく表現されていました。
9.海老すくい(高原田)
世間知らずの殿様と、殿様をだましてやろうと考える冠者(かじゃ)の話です。
そのやりとりをユーモラスに演じました。
10.小切子踊(高原田)
袴の裾をくくり、頭に天蓋(てんがい)を載せ、小切子とよばれる綾竹を打ち鳴らしながら、華麗に踊りました。
綾子舞伝承学習とは
「綾子舞」は、柏崎市大字女谷(おなだに)にある「高原田(たかんだ)」「下野(しもの)」の2つの集落で、約500年前から伝承されてきた民俗芸能です。
昭和51(1976)年に国の重要無形民俗文化財に指定され、令和4(2022)年11月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
伝承学習は地域の宝である「綾子舞」を次世代につなげるため、鵜川小学校でスタートし、平成3(1991)年から南中学校区に引き継がれました。
月1~2回、指導者を招いて練習を行い、「綾子舞」の練習を通して、技術の向上を目指すとともに、伝統文化を大切にする心を育てています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 博物館 管理係
〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8番35号
電話:0257-22-0567/ファクス:0257-22-0568
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年11月06日