後期高齢者医療 資格確認書

後期高齢者医療資格確認書のサンプル画像

資格確認書は、マイナ保険証をお持ちでない方に交付されるもので、医療機関などの窓口に提示することで、保険診療を受けることができます。

後期高齢者医療制度では、令和8(2026)年7月31日まで、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を交付します。

資格確認書へ任意事項(限度区分など)を記載する場合は手続きが必要です

限度区分などが記載された資格確認書を医療機関などの窓口で提示することで、保険適用の医療費の支払いが、それぞれの限度区分に応じた限度額までとすることができます。

任意記載事項の内容

限度区分

限度区分が記載された資格確認書を医療機関・薬局に提示することで、窓口での支払いや、入院時の食事代が限度区分に応じた自己負担限度額までになります。

資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書を提出することで、資格確認書に「限度区分」を記載することができます。

資格確認書に記載された限度区分とは所得区分を指します。所得区分や入院時食事代の負担額の詳細は、以下のリンクでご確認ください。

特定疾病区分

厚生労働大臣が指定する「特定疾病」の認定を受けた方は、資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書を提出することで、資格確認書に「特定疾病区分」を記載することができます。

特定疾病認定の詳細は、以下のリンクをご覧ください。

長期入院該当日

限度区分2の方で過去1年の入院日数が90日を超える場合、91日目以降の入院時の食事代がさらに減額されます。

後期高齢者医療長期入院日数届書を提出することで、資格確認書に「長期入院該当日」を記載することができます

詳細は、以下のリンクをご覧ください。

申請対象者

以下の理由がある方は申請が必要です。

  • 資格確認書に限度額区分および特定疾病区分を記載したい方
  • 第三者が介助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難で資格確認書の継続交付が必要な方

(注意)資格確認書の再交付、長期入院該当日を記載したい場合は、以下のリンクをご覧ください。

申請方法

次のいずれかの方法で申請してください。

オンライン申請

以下のリンクからオンライン申請ができます。

窓口での申請

受付窓口

市役所国保医療課高齢者医療係(1階)・高柳町事務所・西山町事務所

  • 月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)

(注意)高柳町事務所は受け付けのみ。資格確認書は後日郵送します。

必要なもの

  1. 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
  2. 申請者(被保険者)および代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  3. 被保険者の認印(申請書を被保険者が自署する場合は不要)

郵送での申請

資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書を、国保医療課高齢者医療係へ郵送してください。

申請書が到着してから1週間程度で、被保険者の住所(送付先の変更申請をしている場合は申請のあった送付先)へ資格確認書を郵送します。

申請様式

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 国保医療課 高齢者医療係

〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館1階
電話:0257-21-2210/ファクス:0257-24-7714
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年07月15日