空き家問題を地域全体で考えよう!「空き家セミナー第3弾(令和6年度)」を開催しました
このセミナーは、年々相談件数が増え、関心も高まっている「空き家」問題について、所有者や管理者だけでなく地域全体で共通理解を深めていくことを目的に開催しています。
今回は、令和6(2024)年4月1日から義務化された相続登記をはじめとする相続の仕組みと空き家問題、空き家紛争の具体例と予防策、空き家の売却方法と3つのテーマで、それぞれの専門家を講師に招き、具体事例や最新情報を交えながら、講演をしていただきました。また、受講者の質問にも分かりやすく回答していただきました。
セミナーの講演資料を参考に、地域全体で空き家問題を考えてみませんか?
「空き家問題」で困ったことやご相談がありましたら、市役所建築住宅課または柏崎市空家等管理活用支援法人(特定非営利活動法人aisa)へご相談ください!
講演内容
講師資料
講演資料「相続の仕組みと空き家問題について」 (PDFファイル: 694.0KB)
講演資料「空き家紛争の具体例と予防策について」 (PDFファイル: 1017.4KB)
講演資料「空き家の売却方法について」 (PDFファイル: 64.6KB)
当日の講演の様子
講演の様子をYouTubeで公開予定です。(令和7(2025)年5月末頃)
開催概要


開催日時
令和7(2025)年3月8日(土曜日)午前9時30分~11時30分
会場
柏崎市文化会館アルフォーレ マルチホール(柏崎市日石町4-32)
講師
- 新潟県司法書士会:伊藤講師(伊藤司法書士事務所)
- 公益社団法人新潟県宅地建物取引業協会:飯塚講師(八幡開発株式会社)
- 新潟県弁護士会:近藤講師(柏崎しおかぜ法律事務所)、横田講師(横田大樹法律事務所)
主な内容
- 相続登記の仕組みと空き家問題について(新潟県司法書士会 伊藤講師)
- そもそも「空き家問題」とは?
- 遺産の相続や相続登記の一般的な流れ
- 司法書士が空き家対策のためにできること
- 相続登記の義務化の内容(概要)
- その他(相続に関して)
- 空き家紛争の具体例と予防策について(新潟県弁護士会 近藤講師・横田講師)
- 空き家を放置すると何が問題?
- 空き家をめぐる紛争にはどんなものがある? ―弁護士の視点から
- 空き家発生や紛争を防ぐためには
- 空き家の売却方法と柏崎の現状について(新潟県宅地建物取引業協会 飯塚講師)
- 柏崎の現状
- 空き家になる前に(事前の準備と方法)
- 空き家になったら(売却の方法)
- 空き家対策のポイント
主催・共催
- 主催:柏崎市
- 協力:新潟県弁護士会、新潟県司法書士会、公益社団法人新潟県宅地建物取引業協会
参加者
104人
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 建築住宅課 住宅対策係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館4階
電話:0257-21-2291/ファクス:0257-23-5116
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月24日