わが家の防災計画
防災意識を高め、命を守ろう
災害はいつ起きるかわかりません。
大切な命を守るため、いざという時に適切な対応ができるよう、ご家庭の防災について再確認しましょう。
非常持出品を準備しましょう

日常生活に欠かせないものは、災害時にすぐに持ち出せるようしておきましょう。
持ち出し用の袋は、両手が空くようにリュックタイプのもので、持って走ることができるように10キログラム以内にしましょう。
非常持ち出し袋に入れておくもの(例)
- 関係書類のコピー(保険証・免許書・診察券・お薬手帳・通帳・証書類)
- 現金(小銭も多めに)
- 家・車の鍵
- 筆記用具(油性ぺン・ノート)
- 懐中電灯
- 緊急告知ラジオ
- 笛
- ヘルメット・帽子
- 軍手・マスク
- 飲料水・非常食(そのまま食べられるモノ)
- トイレ用品(携帯用トイレ)
- 救急用品(傷バンド・消毒ガーゼ)
- 衣類(着替え・下着・簡易雨具)
- メガネ・常備薬
- 衛生用品(マスク・ウエットティッシュ・タオル・石けん・歯ブラシ・生理用品)
- 予備の電池・携帯電話の充電器
- その他(はさみ、ビニール袋・カイロ)
各自で必要なもの
家族構成に合わせて、以下のものも用意しておくと安心です。
- 乳幼児:ミルク、おむつなど
- 高齢者:大人用おむつなど
- 女性:生理用品など
- ペット:ペットフードなど
備蓄品を準備しましょう ―非常食は最低3日分、できれば7日分を
大規模災害が発生した場合、ライフラインや物流が復旧するまで長期に及ぶことが考えられます。
調理に手間がかからない非常食を各自で十分に用意しておきましょう。
また、自宅や避難所で過ごすためのものも、用意しておきましょう。
備蓄品の例
- 飲料水(1日分3リットルを家族の人数分)
- 非常食(インスタントラーメン、無洗米、個別包装の餅、カップラーメン、粉末ス―プ、缶切り不要の缶詰、乾パン、ビスケット、好物)
- 懐中電灯
- ろうそく(マッチ・ライター)
- カセットコンロ・ボンベ
- 携帯電話などの充電器
- 乾電池(必要数の2倍用意)
- ラップ
- ビニールシート
- ガムテープ
- 新聞紙
- 段ボール(5から6箱)
- ゴミ袋
- ビニール袋
- ウェットティッシュ
- ハサミ・カッター
- 着替え
- トイレットペーパー
- ポリタンク(給水用)
- 台車・カート
傷病者が発生した場合の対応を確認しておきましょう
傷病者が発生した場合の応急措置として、心肺蘇生法やAEDの使い方を確認しておきましょう。
救急隊が来ない!そんなときは…(柏崎市防災ガイドブック自然災害編より抜粋) (PDFファイル: 289.7KB)
非常時の連絡体制を確認しておきましょう
電話がかかりにくいケースも想定し、安否確認方法は複数の手段を準備しておきましょう。
電話を利用した安否確認方法
インターネットを利用した安否確認方法
携帯電話会社ごとの災害用伝言版
NTTドコモ
KDDI(au)
ソフトバンク
ワイモバイル
SNS
避難所などを事前に確認しましょう

日ごろから、自宅や職場の近くの避難場所・避難所を把握しておきましょう。また、安全に避難できる道もあらかじめ確認しておきましょう。
柏崎市内の避難場所は、まちナビ柏崎で確認できます。
自分から正しい情報を確認しましょう

災害が発生したときに、状況に応じた正しい判断をするためには、正しい情報を入手することが大切です。
以下のリンクから、必要な情報を入手し、適切な行動をとりましょう。
【保存版】柏崎市防災ガイドブック(自然災害編) 2025年3月改訂版
【保存版】柏崎市防災ガイドブック(原子力災害編) 2023年10月改訂版発行
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 防災・原子力課 防災係
〒945-8511
新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館3階
電話:0257-21-2316/ファクス:0257-21-5980
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月08日