かしわざき市民大学後期講座(10~12月開催)の受講生を募集します

かしわざき市民大学は、市民の皆さんが生涯にわたって学ぶ楽しさを感じていただけるように、さまざまなジャンルの講座を開講しています。

今回は、かしわざき市民大学の企画運営に参画している市民のアイデアをもとに企画した講座を開催します。

「学ぶ喜び」「知識の探求」「生きがいの発見」など、自分磨きの場として、ぜひご利用ください。

(注意)災害の発生などで、急遽、開催を延期または中止することがあります。

対象年齢

18歳以上(一部、高校生世代が受講できる講座もあります。)

講座の内容

【高校生世代受講可】知っているようで知らない江戸時代(全2回)

誰もが知っている江戸時代のイメージは変わってきています。教科書で習った知識とは異なる“今”の江戸時代に迫ります。

日時・内容

  1. 10月29日(水曜日)の午後6時30分~8時30分:教科書記述のいま・むかし
  2. 11月5日(水曜日)の午後6時30分~8時30分:古文書が語る人々のくらし

会場

市民プラザ学習室201・202

講師

田中聡さん(長岡工業高等専門学校教授)

定員

30人

受講料

1,000円(初回受講時にお支払いください)

初めての香道

寺院のお堂で香木をたき、香りの鑑賞作法を学びます。香道のひとつである源氏香を紹介し、お香の魅力に迫ります。(令和6年度と同内容です。)

日時・会場

  • とき:10月26日(日曜日)の午後2時~4時30分
  • 会場:曹洞宗 福厳院 (柏崎市東本町1-1-12)

講師

宇佐美滋さん(香道安藤家御家流)

定員

20人

受講料

1,500円

(注意)教材費を含みます。

ヨガの歴史と科学 ―ヨガを本質から深められていますか

ヨガの歴史、ヨガの呼吸や姿勢がもたらす効果、それぞれのポーズの意味やポイントを紹介します。聞いて学ぶヨガ講座です。

(注意)体験講座ではありません。

日時・会場

  • とき:12月6日(土曜日)の午前10時~正午
  • 会場:市民プラザ学習室201・202

講師

砂長谷真梨子さん(タマニノヨガ)

定員

20人

受講料

500円

誰でもできるSNS発信とショート動画編集

講師の間島博英さんは、柏崎市の移住コンシェルジュとしても活躍されています。スマホを使った動画編集、SNS発信の体験談をお聞きします。これを機にSNSを始めてみませんか。

(注意)機器の操作方法を学ぶ講座ではありません。

日時・会場

  • とき:12月6日(土曜日)の午後1時30分~3時30分
  • 会場:市民プラザ学習室201・202

講師

間島博英さん(間島行政書士事務所、柏崎市移住コンシェルジュ)

定員

20人

受講料

500円

心と体を元気にする(全2回)

心と体を整える方法や幸せホルモンが体の中でどのように働くのかを学びます。自分の健康を見つめ直してみませんか。

日時・内容

  1. 11月12日(水曜日)の午後1時30分~3時30分:姿勢・思考・心の整え方 ―簡単ウエルネス習慣30日で身体を変える
  2. 11月26日(水曜日)の午後1時30分~3時30分:ホルモンの働き、幸せホルモン  ―腸活・脳活で最高の自分に出会うココロとカラダの整え方

会場

市民プラザ風の部屋1・2・3

講師

下條茂さん(ナチュラルメディカル株式会社 代表取締役、メンタルトレーナー)

定員

50人

受講料

1,000円(初回受講時にお支払いください)

合併から20年 高柳・西山のこれまでとこれから(全3回)

3市町合併から20年の今 市の歩みを振り返り、改めて高柳・西山の歴史や観光など地域の魅力に迫ります。

日時・内容・講師

第1回
  • とき:10月31日(金曜日)午前10時~正午
  • 内容:「平成の大合併」の経緯と合併後の市の歩み
  • 講師:市企画政策課
第2回
  • とき:11月14日(金曜日)午前10時~正午
  • 内容:高柳を知る
  • 講師:春日俊雄さん(新潟産業大学客員講師、新潟産業大学附属柏崎研究所主席研究員)
第3回
  • とき:11月21日(金曜日)午前10時~正午
  • 内容:西山を知る
  • 講師:大谷美穂子さん(西山の魅力発掘団代表)

会場

市民プラザ学習室301

定員

20人

受講料

1,500円(初回受講時にお支払いください)

越後のおはなし ―鬼伝説と北越奇談・北越雪譜の世界(全2回)

地元目線で鬼伝説を考えるほか、越後ならではの逸話などを紹介します。

日時・内容・講師

第1回
  • とき:10月20日(月曜日)午後2時~4時
  • 内容:越後の鬼伝説を考える ―悲しき鬼たち
  • 講師:遠山典子さん(長岡大学非常勤講師、長岡郷土史研究会幹事)
第2回
  • とき:10月27日(月曜日)午後2時~4時
  • 内容:北越奇談・北越雪譜が描く不思議なお話
  • 講師: 笛木孝雄さん(鈴木牧之記念館館長)

会場

市民プラザ学習室201・202

定員

30人

受講料

1,000円(初回受講時にお支払いください)

申し込み

以下のいずれかの方法で、文化・生涯学習課へお申し込みください。

(注意)電話でのお申し込みはできません。​​​

申込期限

9月30日(火曜日)

(注意)定員に満たない講座は、期限後も先着順で申し込みを受け付けます。

申込方法

オンライン申請

窓口

申込書を、市民プラザ窓口(2階)に提出してください。

申込書は、以下からダウンロードできるほか、市民プラザ窓口にもあります。

はがき・ファクス・Eメール

申込書または以下の項目を明記した用紙を、文化・生涯学習課へお送りください。

  1. 受講希望講座名(複数可)
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名・ふりがな
  4. 電話番号
  5. 年代(10代の場合は年齢を記載)
  6. 【託児サービスを希望する方】お子さんの名前・ふりがな・性別・年齢(未就学児対象)

(注意)高校生世代(15~17歳)の方のみで受講する場合は、保護者の承諾が必要です。上に記載した事項の他に、「保護者氏名・保護者連絡先」を追記してください。

申し込み先

かしわざき市民大学事務局(文化・生涯学習課学習推進係内)

  • 住所:〒945-0051 柏崎市東本町1-3-24 柏崎市市民プラザ内
  • ファクス:0257-22-2637

申し込み上の注意

  • Eメールまたはオンライン申請で申し込んだ場合、受付完了のメールを送信します。10日以内に返信または連絡がない場合、お手数ですが電話で文化・生涯学習課にお問い合わせください
  • 定員を超える申し込みがあった場合、抽選になることがあります
  • 申込人数が開講できる数に満たない等の理由で、開講を中止する場合があります
  • 締め切り後に受講可否を郵送で通知します
  • 定員に満たない講座については、先着で申し込みを受け付けます
  • 託児サービスを希望する方や介助が必要な方は、申し込みの際にご相談ください
  • 収集した個人情報は、かしわざき市民大学事業以外には使用しません

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化・生涯学習課 学習推進係

〒945-0051
新潟県柏崎市東本町一丁目3番24号
電話:0257-20-7500/ファクス:0257-22-2637
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月05日