間違ったごみの分別が火災の原因になることがあります

ごみの分別を誤って捨ててしまったことにより、ごみ収集車やごみ処理関連施設から出火する火災が全国で発生しています。

重大な事故を未然に防ぐためにも、ごみの正しい分別にご協力ください。

ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生すると…

火災が発生したごみ収集車のイラスト
  • 作業中の収集員や近隣住民の安全が脅かされます。
  • 処理施設で火災が発生した場合、ごみの受け入れができなくなる恐れがあります。

捨て方に特に注意が必要なごみの種類

リチウムイオン電池・乾電池・ボタン電池

スマートフォンやモバイルバッテリー、携帯用扇風機などに使われている「リチウムイオン電池」は、強い衝撃が加わることで内部の正極板と負極板が短絡し、出火する可能性があります。

県内のごみ処理施設では、不燃ごみに混ざって捨てられたリチウムイオン電池が原因とみられる火災で、施設が1年以上運転停止になる事例がありました。

廃棄する際は、回収対象製品は端子部分(機械に接触する部分)にセロハンテープやビニールテープなどで絶縁処理をしてから、リサイクル協力店にお持ちください。回収対象外製品や膨張・水濡れ・破損・解体した電池は、指定ごみ袋に入れてクリーンセンターかしわざきへ持参してください。

「乾電池」「ボタン電池」も、端子部分(機械に接触する部分)にセロテープやビニールテープなどで絶縁処理をしてから、指定された場所にお持ちください。

スプレー缶

スプレー缶の多くは可燃性ガスを使用しています。

ガス抜きをしないまま捨ててしまうと、ごみの圧縮の際に発生した火花などが、残留していた可燃性ガスに引火してしまう恐れがあります。

中身を使い切り、屋外の風通しの良い場所でガス抜きを行ってから捨ててください。

中身が入っているものは、指定ごみ袋に入れてクリーンセンターかしわざきへ直接搬入してください。

ライター

着火ライターのイラスト

中身を使い切ってから燃えるごみ(金属製の場合は燃やさないごみ)に出してください。

中身が入っているものは、指定ごみ袋に入れてクリーンセンターかしわざきへ直接搬入してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課 予防指導係

〒945-0034
新潟県柏崎市三和町8番51号
電話:0257-24-1382/ファクス:0257-22-1409
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月18日