がんリスクを減らすためにできること

日本人の2人に1人が、一生のうち一度はがんになる時代です。

男性のがんの43.4%、女性のがんの25.3%は生活習慣や感染が原因と考えられ、生活習慣の改善などで、そのリスクを減らすことができます。

国立がん研究センターは科学的根拠に基づく予防ガイドライン「日本人のためのがん予防法(5+1)」を定めています。

がんになるリスクを減らす「5つの健康習慣+1」

以下に、がんになるリスクを減らすためにできる取り組みを紹介します。

禁煙する

煙草に禁止マークの付いた喫煙禁止マークのイラスト
  • たばこは吸わない
  • 他人のたばこの煙を避ける

たばこを吸う人は吸わない人に比べ、がんになるリスクが約1.5倍に高まります。

節酒する

ビールの図

お酒を飲む場合は「節度のある飲酒」を心がけましょう。飲まない人、飲めない人は無理に飲まないようにしましょう。

飲酒量が1日1合未満の人と比べると、2合以上で40パーセント程度、3合以上で60パーセント程度、がんになるリスクが高くなります。

食生活を見直す

みそ汁やご飯、サラダ焼き魚など、バランスの良い低カロリーで健康的な食事をする男性のイラスト
  • 減塩する
  • 野菜や果物を食べる
  • 熱い飲み物や食べ物は冷ましてから食べる

日本人に多い胃がん、食道がんのリスクが低くなります。

1日の食塩摂取量は、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満が推奨されています。

また、野菜は1日350グラムとることが目標とされています。

身体を動かす

女性がタオルを首にかけて、歩く運動をしているイラスト

活動量が多い人ほどがんになるリスクは低く、男性では大腸がん、女性では乳がんのリスクが低くなります。

身体を動かす目安は以下のとおりです。

  • 18歳~64歳:1日に歩行かそれと同じくらいの活動を60分。また、1週間のうちに、少し汗をかくくらいの運動を60分。
  • 65歳以上:活動の強さに関わらず毎日40分程度。

適正体重を維持する ―太りすぎ・やせすぎに注意

体重計のイラスト

健康全体のことを考えると、男性はBMI値21~27、女性は21~25の範囲になるように体重を管理するのが良いでしょう。

BMI値は、以下の計算式で求められます。

  • BMI値=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)

感染症の検査を受ける、治療する、ワクチンを接種する

  • 肝炎ウイルスに感染しているか知り、感染している場合は治療を受ける
  • ピロリ菌に感染しているか知り、感染している場合は除菌するかどうか、医師と相談する
  • 該当する年齢の方は、子宮頸がんワクチンを接種する

感染したからといって、必ずがんになるわけではありませんが、適切な検査や治療などをうけることが大切です。

がん検診を受けましょう

がんは早期発見、早期治療が非常に重要です。そのためにも、日々の生活習慣に気を付けるとともに、がん検診もしっかり受けましょう。

職場などで受ける機会のない社会保険の方も、がん検診は受けることができます。

柏崎市では以下のがん検診等を行っています。

  • 肺がん検診(胸部レントゲン)
  • 胃がん検診(胃部レントゲン)
  • 大腸がん検診(便潜血検査)
  • 乳がん検診(マンモグラフィ)
  • 子宮頸がん検診(細胞診)
  • 肝炎ウイルス検査(血液検査)
  • 前立腺がん検診(血液検査)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康推進課 健康増進係

〒945-0061
新潟県柏崎市栄町18番26号 元気館2階
電話:0257-20-4213/ファクス:0257-22-1077
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年11月30日