情報モラル教材「GIGAワークブック かしわざき」

「GIGAワークブック かしわざき」は、「情報モラル」と「情報活用」に焦点を当てた教材です。ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなど「情報モラル」について学ぶことができます。また、情報やICTを上手に活用し、情報社会に参画して社会に働きかけるための「情報活用」についても学べる内容が盛り込まれています。

児童生徒の学習用タブレット等にデジタル版として配布し、活用してください。

GIGAワークブック かしわざき【全体版】

主に小学1~3年生向けの「ビギナー」、小学4~6年生向けの「スタンダード」、中学・高校生向けの「アドバンスド」の3種類があります。​​

GIGAワークブック かしわざき【内容別】

ビギナー(小学校1~3年生向け)

ビギナー版の内容一覧
はじめに
  • はじめに(PDFファイル:1.6MB)
    • 学習用iPad活用のルール
    • 学習用iPad故障時・紛失時の対応マニュアル
    • たんまつを使うときのしせい
    • けんこうチェック表
    • たんまつそうさじょうたつチェックひょう
情報モラルを学ぼう
(45分授業)
情報活用能力を身につけよう
(15分授業)
  • 使う前に(PDFファイル:2.2MB)
    • たんまつを使うときの言葉を知ろう
    • 自分にあった方法で文字を入力してみよう
    • 「大切に使う」とは
    • どのくらいあぶないのかな?【2025追加】
    • パスワードの作り方や使い方
    • じゅう電できていないのは【2025追加】
  • 写真をとる(PDFファイル:3.4MB)
    • 上手な写真のとり方を学ぼう
    • アップとルーズでクイズをつくろう
    • 勝手にとってよいのかな
    • みんなが使う場所でのマナー【2025追加】
    • 勝手に写真をとられたら
    • 写真に加工をされたら【2025追加】
  • 調べる(PDFファイル:2MB)
    • 上手なけんさく方ほうを学ぼう
    • どの方法で調べたらよいのかな
    • 見てもよいサイトかな
    • じょうほうをたしかめよう【2025追加】
    • とつぜんメッセージが表じされたら
    • 勉強のために調べていたのに【2025追加】
  • 考える(PDFファイル:2.2MB)
    • じょうほうを上手にほぞんしよう
    • 調べたことを整理しよう
    • 目のけんこうを守ろう
    • 知らない人に教えてはいけないじょうほうとは【2025追加】
    • わからないときにどうすればよいかな
    • たんまつをこわしてしまうときは【2025追加】
  • きょう有する(PDFファイル:3.2MB)
    • 上手な発表方ほうを学ぼう
    • 感想を伝えよう
    • 上手に聞けているかな
    • 聞き方がちがうと、どう感じるかな【2025追加】
    • 勝手に書きこまれたら
    • だれが見ることができるかな【2025追加】
  • つくる(PDFファイル:2MB)
    • 上手なデザインの方ほうを学ぼう
    • 伝えたいことを整理しよう
    • マネしてもよいのかな
    • プライバシーとは【2025追加】
    • たんまつが動かなくなったときは
    • 友だちにまねされたときは【2025追加】
  • 交流する(PDFファイル:1.8MB)
    • 言葉を使わず上手に交流しよう
    • 同じところとちがうところを見つけよう
    • これって悪口?
    • しょ対めんの大人に聞いてよいことは?【2025追加】
    • 返事がないときは
    • 友だちだとおもっていた【2025追加】
  • 家で使う(PDFファイル:2.3MB)
    • 家庭でのルールをつくろう
    • やることを計画してみよう
    • 「学習の目てき」と言えるのかな
    • 新しくチャレンジしたいことは?【2025追加】
    • 自分もやってしまいそうなトラブルは
    • 「ゲームをやめなさい!」と言われても【2025追加】
保護者向け資料
  • 保護者の方へ(PDFファイル:2.4MB)
    • ケータイ・スマホトラブル分類表
    • 家庭のルールを考えよう
    • フィルタリングとアプリの設定
    • インターネットにおけるコミュニケーションの特性

 

スタンダード(小学校4~6年生向け)

スタンダード版の内容一覧
はじめに
  • はじめに(PDFファイル:1.6MB)
    • 学習用iPad活用のルール
    • 学習用iPad故障時・紛失時の対応マニュアル
    • 端末を使うときの姿勢
    • 健康チェック表
    • 端末操作上達チェック表
情報モラルを学ぼう
(45分授業)
情報活用能力を身につけよう
(15分授業)
  • 使う前に(PDFファイル:2.7MB)
    • 端末を使うとできることは
    • キーボードで入力してみよう
    • 端末を使う時は
    • どのくらいのリスクがあるかな?【2025追加】
    • パスワードのつくり方
    • らんぼうな言葉を使ってしまう時は【2025追加】
  • 写真を撮る(PDFファイル:5MB)
    • どのように写真を撮ればよいのかな
    • 写真の見出しを考えよう
    • 許可が必要な写真とは
    • ふざけた写真をとってしまうときは【2025追加】
    • 写真からどんなことがわかるかな
    • その動画は本当に「おもしろい」の?【2025追加】
  • 調べる(PDFファイル:2.8MB)
    • 上手な検索方法を学ぼう
    • インタビューの練習をしよう
    • 情報の信頼性
    • なぜ広こくがちがうのかな【2025追加】
    • 災害が起きた時の情報収集
    • 口コミの評価は正しいのかな?【2025追加】
  • 考える(PDFファイル:2.8MB)
    • 情報を上手に整理しよう
    • データからどんなことが言えるかな
    • 使いすぎていないかな
    • お金の使い方を考えよう【2025追加】
    • データをすべて信じてよいのかな
    • なぜ課金してしまうのかな【2025追加】
  • 共有する(PDFファイル:4.2MB)
    • 上手な共有方法を学ぼう
    • 情報共有のメリットを考えよう
    • 相手に伝えるときには
    • メッセージをどう終わらせる?【2025追加】
    • 変なコメントが書き込まれたら
    • イライラする気持ちをどこで共有する?【2025追加】
  • つくる(PDFファイル:2.7MB)
    • 上手なデザインの方法を学ぼう
    • どの図を使うとよいかな
    • 写真や動画を使いたいときは
    • なぜ、著作権が必要なのかな?【2025追加】
    • 「なりすまし」を防ぐには
    • 間違った情報を公開してしまう【2025追加】
  • 交流する(PDFファイル:3.9MB)
    • 上手なチャットの使い方を学ぼう
    • ファシリテーターをやってみよう
    • チャットで議論するときは
    • 聞かれて・見られていやなプライバシーは?【2025追加】
    • 「問い合わせフォーム」に入力するときは
    • いやなことを書かれたときは【2025追加】
  • 家で使う(PDFファイル:3.1MB)
    • 上手な練習の仕方を学ぼう
    • 自分の行動をプログラミングしてみよう
    • 「学習の目的」と言えるのかな
    • 新しくチャレンジしたいことは?【2025追加】
    • ついついルールをやぶってしまうときは
    • はじめる・やめるスイッチを考えよう【2025追加】
保護者向け資料
  • 保護者の方へ(PDFファイル:2.5MB)
    • ケータイ・スマホトラブル分類表
    • 家庭のルールを考えよう
    • フィルタリングとアプリの設定
    • インターネットにおけるコミュニケーションの特性

 

アドバンスド(中学生・高校生向け)

アドバンスドの内容一覧
はじめに
  • はじめに(PDFファイル:1.5MB)
    • 学習用iPad活用のルール
    • 学習用iPad故障時・紛失時の対応マニュアル
    • 端末を使うときの姿勢
    • 健康チェック表
情報モラルを学ぼう
(50分授業)
情報活用能力を身につけよう
(15分授業)
  • 使う前に(PDFファイル:1.8MB)
    • WEBアプリやクラウドを活用しよう
    • AIと探究的な学び
    • リスクマネジメントを身に付けよう
    • 信用を失う時ってどんな時?【2025追加】
    • クライシスマネジメントを身に付けよう
    • 誰に相談すればよいかな?【2025追加】
  • 写真を撮る(PDFファイル:5.5MB)
    • 目的に合わせて上手に写真を撮ろう
    • ショート動画の絵コンテをつくってみよう
    • どこまで写真を公開してもよいのかな
    • 水着姿や下着姿の写真を送ってしまうときは【2025追加】
    • リスクの低いプロフィールをつくろう
    • 着替える時に気をつけることは【2025追加】
  • 調べる(PDFファイル:4.1MB)
    • 先行事例や先行研究を調べよう
    • 調べるべき「よい問い」を考えよう
    • 情報の信頼性の確かめ方
    • デマを信じてしまうときは【2025追加】
    • どこまでが広告なのかな?
    • なぜ、お金持ちアピールをしているの?【2025追加】
  • 考える(PDFファイル:2.3MB)
    • アンケートの質問項目をつくろう
    • 問題を深く分析してみよう
    • ルールの「ズレ」を考えよう
    • お礼の気持ちは伝わるのかな?【2025追加】
    • 盗用を防ぐには
    • 歩きスマホはなぜ起きるのか?【2025追加】
  • 共有する(PDFファイル:2.5MB)
    • 情報を上手に共有するには
    • 発表を客観的に評価してみよう
    • 批判と非難はどう違う?
    • 反応を想像してみよう【2025追加】
    • チャットの悪口、どう止める?
    • 間違って共有したとき【2025追加】
  • つくる(PDFファイル:3MB)
    • 見やすいデザインを考えよう
    • タイトルを考えよう
    • 著作権はなんのため?
    • 著作権を侵害してしまうときは【2025追加】
    • 知的財産をどう守る?
    • 画像生成AIを使ってみた【2025追加】
  • 交流する(PDFファイル:2.3MB)
    • 多様な人たちと交流しよう
    • 新しいアイデアを生み出す交流のまとめ方
    • どこまで伝えてよいのかな?
    • どこからが誹謗中傷かな?【2025追加】
    • セキュリティを見直そう
    • 「闇バイト」に気をつけるため【2025追加】
  • 家で使う(PDFファイル:1.7MB)
    • 学習で上手に活用しよう
    • 生成AIを保護者と一緒に体験してみよう
    • タイムマネジメントを身に付けよう
    • 好きなことを広げてみよう【2025追加】
    • 使いすぎてしまう時は
    • スマホだけの余暇でよいのかな?【2025追加】
保護者向け資料
  • 保護者の方へ(PDFファイル:2.9MB)
    • ケータイ・スマホトラブル分類表
    • 家庭のルールを考えよう
    • フィルタリングとアプリの設定
    • インターネットにおけるコミュニケーションの特性

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 教育センター

〒945-0065
新潟県柏崎市学校町1番88号 柏崎市立柏崎小学校内
電話:0257-23-1168/ファクス:0257-23-4610
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日